主観たっぷりな旅と車とDIYの記録

ハイエースの荷室にマルチサイドバー(パイプラック)取付け!試行錯誤の上いいものが完成!?

ハイエースに荷室マルチサイドバー取付けインテリア
この記事は約10分で読めます。

【追記情報】
12/18 取付けベースに収納式フック取付け


 

今回、ハイエースの荷室にマルチサイドバー(パイプラック)取付けました。というか、正確には着け直したんですけどね。

と言うのもハイエースを買った約6年前に、ベッドと一緒に安くで荷室のマルチサイドバーとリアゲートのバーも着けてもらってたんですが、取付け方が結構雑で内張りの上からドリルねじをインパクトドライバーで『ガガガガ~』って打ち込んでました。
そして幾度か打ち直しもしてました。。。(´;ω;`)。
何よりぐらついてたんで、サーフボードなんか吊るせるわけもなく、服を少しかける程度でした。。。

まぁ、その雑さも憎めない面白い業者のおっちゃんやったんですけどね(^_^;)。

ちなみに元々のマルチサイドバーはこんなベース(土台)でした。
ハイエースに荷室マルチサイドバー

 

土台を外すとこんな風にネジ穴が開いてるとこもあれば、
ハイエースの内張りにネジ穴

 

打ち直した後があるところも。。。(´;ω;`)
ハイエースの内張りにネジ穴

 

ついでに内張りを外して見ると、鉄板にも打ち直しの後が。。。(´;ω;`)(´;ω;`)
ハイエースの鉄板にドリルネジ穴

他には鉄板に刺さってないところもあったりとΣ(゚Д゚)。
そりゃグラグラですな。

で、このマルチサイドバーを今度自分で着けなおそう着けなおそうと思って、早6年。。。
ようやくベースから着け直すことにしました。
ほぼ一からの付け直しだったんで、流用したのはパイプバーだけです。

 

マルチサイドバー取付けに使ったもの

クリップナット

まず一番こだわったのはこのクリップナットです。
クリップナット正面 クリップナット側面

 

このクリップナットにたどり着くのにかなり試行錯誤しました。
NETで『ハイエースの荷室マルチサイドバー』の情報収集してても、どのブログやサイト見ても『ターンナット』ってのを使ってました。
コレだと元々あるハイエース側の内張り止めの鉄板穴をドリルで広げないといけないんです。
もちろん鉄粉も出るんで処理も面倒かなと。。。

あと片側3箇所ある内張り止めの穴の内、1番前側の穴は裏のスペースが狭くて小さいM4のターンナットにしないといけないとか、そもそもターンナットが使えないとかの情報が。。。Σ(゚Д゚)。
実際私のハイエースもそこのスペースは狭かったです。

そこでたどり着いたのがこのクリップナットです。
コレだと内張り穴を広げなくてもしっかりとした太さのM6のボルトが使えます
そして、一番前のスペースが狭いところでもそのまま使えます。クリップナットは厚みが1センチぐらいしかないんで。
あと長さのあるクリップナットがなかなかなかったんですが、なんとか見つけました。

今回買ったクリップナット
【エスコ ESCO M 6/37x15mm クリップナット】

 

 

ベース(アタッチメント)

次にこだわったのがこのベース。
イレクターパイプのジョイントパーツです。
品番『J-117L BL』か『J-117R BL』。
イレクターパイプJ117R

 

これは、バーの位置を少し高くできるのと、内張り側にも近くなるんでこれにしました。
それにリーズナブルですしね^^。

品番でいうと『J-117L』と『J-117R』がありますが、どちらでもOKです。どっちみち貫通させますので。
ちなみに色は、ブラックとアイボリーがありますが、ブラックをチョイス。

ちなみにこれです。

 

 

フェンダーワッシャー

ついでにこだわったのがワッシャー。
ベースがプラスチックなんで、強度のために少しでも接地面積が広い方がいいな~と思ってワッシャーを噛ませようと。
そしてどうせならおしゃれなやつで(・∀・)。

で、たどり着いたのがこの『フェンダーワッシャー』ってやつです。フェンダーやナンバープレートの固定に使うオシャレワッシャーですね。
ちなみにボルトとセットです。
フェンダーワッシャー

ただ私の買ったフェンダーワッシャーは直径20mmだったんですが、少し大きかったんで両端を100均の鉄ヤスリで削りました。
1つ1分ぐらいで削れちゃいます
それにサイズを小さいものにするより削った方が縦の面積は大きくなりますからね。

これです。

 

 

荷室天井パネルの外し方

天井パネルの外し方は下記のページの後半にサクッとアップしてますよ~。
ハイエースのフロントパネル全部の外し方!と、ピラーや天井も。カーナビ・ETC・ドライブレコーダーなどの取り付け・交換に。

 

 

荷室マルチサイドバーの取付け

今回マルチサイドバー取り付けにあたって加工したもの

クリップナット

噛みやすいようにクリップナットのすき間を狭くしました。
右が加工前で左が加工後
クリップナット加工前後比較
と言っても、こんな感じで鉄板を挟んで100均のペンチで挟んだだけです^^;。
クリップナット加工

 

イレクターパイプのジョイントJ117R

取り付けベースになるイレクターパイプのジョイントJ117Rのパイプ穴を貫通させる。
ちなみに、元々切り目が入ってるんで千枚通しみたいなのでさして上からハンマーで叩くと簡単にぱりっと切り目に沿ってヒビが入りました。
J117千枚通しで穴あけ

 

その後は、手頃なのがなかったんでハンマーを当てて別のハンマーで叩くと、
J117ハンマーで穴あけ

 

バッチリ開きました。
J117Rパイプ穴貫通

後はバリを取って完了です。

 

それと取り付けネジの場所にも6mmの穴を開けました。
元々の穴2つの真ん中辺りに。
(写真は穴あけ前です)
イレクターパイプJ117Rネジ穴

 

フェンダーワッシャー

J117に少し合わなかったんで、100均ヤスリで削りました。
フェンダーワッシャー加工

 

取付け

クリップナットをはめ込み。
クリップナットはめるとこ

 

で、こんな感じになります。
クリップナット装着

※今回撮影の為、天井パネルを外しましたが、実際は完全に外さなくても4隅のピラーの上部だけ外して、天井内張りの下の方のピンだけ外せば、内張りをめくってすき間からクリップナットを装着できそうです。たぶん。。。
ちなみに、このモケット地の内張りは少々折れても、元の位置に戻せば折り目なんか分かんないですよ。

 

で、後は内張りを戻して、クリップナットに土台になるJ117を取付けて、パイプも通して完成です。
なかなかいい感じですね(・∀・)。
ハイエースに荷室マルチサイドバー取付け

 

土台も正面からパシャッと。
フェンダーワッシャーもいい感じです(・∀・)。
ハイエースの荷室マルチサイドバーのベース

 

あとイレクターパイプは直径28mmで、ステンレスパイプの直径は25mmなんで、すき間はこんなホースをC型に切って挟み込んでます。
ちなみにホースの厚みは3mmです。
ホース

 

マルチサイドバー取付け動画

動画でも撮ってみました。

 

 

荷室マルチサイドバーのまとめ

クリップナットを使うことで穴を広げる加工も不要で、取り付けやすくなったんではと。。。

 

 

リアバーを取付け

ちなみに後部で左右のマルチバーを同じステンレスパイプで連結してます。
ここにバスタオルなんかかけると、リアゲートを開いてても目隠し&乾かせたりと重宝します(・∀・)。
ハイエースに荷室マルチサイドバー工夫

 

こんな感じで目隠しにも。
ハイエースのリアバー

 

 

ヤックのRV-51を装着!

サーフィンのファンボードを積む為にヤックのRV-51で横バーを設置にました。
ちなみに今までファンボードは、荷室からセカンドシートにかけてこんな感じで横置きにしてました。
ハイエースにヤックのRV-51装着

 

最初は、横バーもイレクターパイプ(ジョイントパイプ)で作ろうかと思ってたんですが、常時横バーを使うわけじゃないんで、脱着しやすく且つ伸縮できる収納性の高さでヤックのRV-51をチョイスしました。

ヤックのRV-51はアシストグリップにつけるタイプで、他メーカーからも同じようなのが出てるんですが、ヤックのは取付部が丸くなってるんで、パイプにも付けやすかったんでこれにしました。
こんな感じで丸くなってるんでフィットします。
ヤックRV-51取付部 ヤックRV-51取付部

 

あと私のハイエースは上の方にも書いてますが、こんなリアバーを付けてるんで、ファンボードを少し斜めにする感じで入れました。
エンドバー

 

ついでにサーフボードの固定は100均の洗濯コーナーにあるこんなフックとチャリンコの荷締めに使うゴムロープでカチッとバーに止めます。
100均フック

 

ちなみに今回買ったヤックの『RV-51』。
私が買った時は、楽天が安かったです。

 

一応、動画で解説とファンボード入れるところを撮影しました。

 

 

気の利いたエンドキャップ

この機会にエンドキャップも付け替えることに。
ちなみに今のエンドキャップはこんなんですが、片方が落ちて早4・5年。。。放置。。。
今までのエンドキャップ

テープ巻いたりで落ちにくくはしてたんですけどね(^_^;)。
今までのエンドキャップ

 

で、今回は落ちにくいこと(ネジ式)と機能性重視でいろいろ物色してたどり着いたのがコレ!
気の利いたエンドキャップ

 

これ、こんな感じで押し込んでクルクル回すだけでがっちり固定されました。
気の利いたエンドキャップ

 

装着後。(あっ!ピンぼけしてる)
気の利いたエンドキャップ装着

 

縁が大きくなってるんで、こんな感じでハンガーなどのストッパーになります。
ここはスライドドアを開けた目の前なんでよくモノをかけるんですが、今までは結構落ちちゃってましたから(;・∀・)。
今度からは安心です(∩´∀`)∩。
気の利いたエンドキャップの実用性

 

今回買ったモノ。

 

 

 

おまけ

天井パネル(モケット地の内張り)にある前のパイプラックの名残の不要なネジ穴を塞ぐと言うか目隠ししてみた。
ハイエース天井パネル(内張り)のネジ穴

 

こんな感じで。
まずは四葉のクローバー。幸せが訪れますように(・∀・)。
四葉のクローバー

 

次は木の実。なんの!?
木の実

 

最後は、ぶどうちゃん。
子供ちゃんが、ぶどうも好きなんで、喜んでくれるかな~(´艸`)。
ぶどう

 

ちなみに100均で買ってきた造花です。

えっ!かっこ悪い!?(。゚ω゚) ハッ!。。。言わんといて!(゜∀。)ワヒャ。

 

取付けベースに収納式フック取付け

上の『おまけ』で以前のパイプベースの穴を100均の造花でごまかしていたが、今回ちゃんと穴の目隠し&機能性をもたせようと思い収納式フックを取付けることに。

これがなかなかいい感じでこのパイプベースにフィットするのを発見(・∀・)。

ちなみにこれが買った『光 収納フック小』。
光 収納フック小 光 収納フック小

 

 

そしてボルトも極低頭ボルトを購入。
ちなみにM6×20mmで、ステンレス製にしました。
極低頭ボルト

 

頭がめっちゃ薄いです。
極低頭ボルト

 

ちなみに私は『ヘクサロビュラ穴』ってのにしたけど、全然普通の六角穴でいいと思います。
個数と送料考えたら、その時はこれが安かっただけなんで^^;。
ヘクサロビュラ穴付き低頭小ねじ

 

 

この収納式フックは元々皿ネジ2本で止める仕様なんで、M6が入るように上の方の穴をドリルで拡張。
光 収納フック小の加工 光 収納フック小の加工

 

で、ボルトを入れるとこんな感じ。
収納式フックと極低頭ネジ

 

超低頭ボルトなんでフックを閉じても違和感がない。。。だろう(・∀・)。
収納式フックと極低頭ネジ

 

そして取付けは前のボルト抜いて、入れ替えるだけなんで一瞬で完成。
お!なんかいい感じ。
純正とまではいかないが、なかなかのフィット感。
収納フック取付け

 

裏の内張りに空いてた穴もまず分からない(・∀・)。
収納フック取付けアップ

 

収納フックを開けるとこんな感じ。
ちなみに手を離すと勝手に収納されます。
収納フックをオープン

 

とりあえず今まではS字フックで吊っていた風鈴をかけてみた。
収まりがいいね~と、自己満足(・∀・)。
収納フックに風鈴

 

コメント

  1. ドングリ より:

    たかきちさんのコピーをしたく考えてますが、収納クリップをつけてもボルトの長さは20ミリで大丈夫なのでしょうかクリップの分のボルトの延長は必要なさそうですか?

    • たかきちたかきち より:

      コメントありがとうございます!
      はい。20mmで大丈夫ですよ。
      よかったら、実際に私が買ったサイズのボルトのリンクを記事内に貼っていますよ。

  2. 子犬のプルー より:

    たかきちさん、こんにちわ!
    自分は、子犬のプルーと申します。

    クリップナットのアイデア画期的でした。
     
    ちゃっかりと使わせていただきました。
    取り付けも楽で、固定もしっかり! 
    とてもとても助かりました。
     
    ちなみに、
    自分もしがないブログをやっております。
    アイデアの提供元として紹介させていただきました。
    事後承諾になってしまいました・・・すいません。 
     
    こちらの記事です。
    よろしければ、ご確認下さいまし。
    strawberry-julep.jp/archives/5239

    よろしくお願いいたします・・・・・・・・・・(^^; 
     

    • たかきちたかきち より:

      子犬のプルーさん、コメントありがとうございます。
      お役に立ったようで良かったです。
      そして、私のブログを紹介していただいてありがとうございます(・∀・)。

  3. こむぎ より:

    とっても参考に、なりました。
    ターンナット方式は、ボディを加工するので躊躇していたのですが、クリップナット方式は、画期的だと思います。
    私も、ブログをやっているのですが、クリップナットの件やこのブログのURLを紹介してもいいですか?

    • たかきちたかきち より:

      こむぎさん、コメントありがとうございます。
      そう言っていただけると、めっちゃ嬉しいです^^。
      はい。クリップナットもこのブログもぜひ紹介して下さい(∩´∀`)∩。

  4. なおき より:

    待ちに待ったハイエースが入荷して、ついにマルチサイドバーを取り付けにかかれます^ ^
    そこで、たかきちさんの案でクリップナットの方法で取り付けようと思っていますが、たかきちさんが添付してくださったてるサイズのもので大丈夫でしょうか?工程の中に出てくるクリップナットと微妙にサイズが違って見えたので、、、
    アドバイスよろしくお願いします。

    • たかきちたかきち より:

      なおきさん、コメントありがとうございます。
      私が買ったのもM6の37×15mmなので、大丈夫だと思いますよ。
      別サイズの商品もあったので、商品の写真はおそらく代表で載せてるのだと思います。

      ハイエース納車で、これからウキウキですね^^

      • なおき より:

        やっとクリップナット購入したんですが、一つアドバイスください。
        ボルトは近くのホームセンターで購入を考えているんですが、たかきちさんは長さどれぐらいのボルトにされましたか?

        • たかきちたかきち より:

          なおきさん、コメントありがとうございます。
          最初に付けたボルトはブログにも書いているワッシャーについていたのですが、『ボルト(M6x20mmネジ頭含む)』という表示になっていましたよ。
          その後、ブログに追記した収納フックを挟んで締める時も20mmのボルトを使ってますよ。
          ですので、長さは20mmあれば十分かと思います。

  5. おさしみ より:

    たかきちさんこんばんは。

    僕はボディ加工が不要な施工でこういったものを着けようと、たどり着いた先がここでした。

    まんま真似したいと思います。

    私のblogで紹介しても良いでしょうか?
    Amebablogでおさしみって名前で、釣りなんかのblogをしています。

    • たかきちたかきち より:

      おさしみさん、コメントありがとうございます。
      ぜひぜひ。
      旅メモという名のほぼ車ブログですが、紹介してやって下さい。
      私も嬉しいです^^。

  6. shin より:

    ターンナット方式で取り付けた後に たどり着いてしまいなした。
    もう少し 調べればよかったと後悔しています。
    自分は、パイプを簡単に取り外しできるように棚受けのJ-113Aを逆さまにして取り付けました。
    今後、色々と参考にさせていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    • たかきちたかきち より:

      shinさん、コメントありがとうございます。
      あら~、そうなんですね^^;。

      でも実際、調べてもターンナットばっかり出てきますもんね。
      私の時もそうでしたから^^;
      でも色々と追求してしまう性分なんで頭の中で試行錯誤して、このクリップナットの方法を思いつきました。そこからのクリップナット選びもあれやこれやNETで物色しまくりましたが、なんとかイケそうなのを見つけて買ってみたら、バッチリでした^^。

      棚受けのJ-113Aもよさそうですね。ちょっと強度は気になりますが^^;。私の場合はサーフボードを載せたりしますので。

      はい。こちらこそよろしくお願いしますヽ(=´▽`=)。

  7. DIP より:

    とても参考になりました
    ターンナット方式で9割がた決めていましたが
    クリップナット方式の方が強度も施工性も優れていると思うので
    この方法でバーを取り付けます
    ありがとうございました。

    • たかきちたかきち より:

      DIPさん、コメントありがとうございます。
      そう言って頂けるとめっちゃ嬉しいです^^。
      私も最初はどこ見てもターンナットしかなかったんで、そうしようと思ってましたが、バイクのカウルに使うクリップナットから始まり3日間くらいいろいろ検索しまくって今回のボルト付きクリップナットにたどり着きました。
      我ながら納得の施工方法です。自己満足ですが^^;。

タイトルとURLをコピーしました