年末にハイエースのユーザー車検に行ったが、ハイマウントストップランプの球切れのため不合格に( ;∀;)。
で、今回、安いハイマウントストップランプをNETで買って取り替えました。
ちなみにハイマウントストップランプを脱着するのはこれで3回目。
前に一度社外品に交換したけど3年程で不点灯になったので、また純正に戻しました。
そして、今後のために交換方法をメモメモ。
購入したハイマウントストップランプ
どうせ替えるならと、ちょっと色気づいて縁がブラックのものに(^_^)。
いつものように、Amazon・楽天市場・Yahooショッピングと物色しましたが、今回はリーズナブルなものが楽天にあったので楽天市場で買いました。
あと黄色の配線はポジションに連動させるのもなので今回は接続しませんでした。
ハイマウントストップランプをポジションに連動させると車検非対応になるとかどこかで見たので。
まぁ、それにポジションから配線取るのも面倒なので(^_^;)。
ちなみに私のハイエースは200系3型の前期です。
ハイマウントストップランプの外し方
ハイマウントストップランプを外すのに必要な工具はマイナスドライバーくらいです。
それもパーツの爪を押すのに使う程度。
まずハイエースのバックドアを開けて、この薄グレーの内張りパネルを外します。
このパネルは手でパコパコと簡単に外れます。
ギボシ(内張止め)は12箇所ありました。
私のハイエースはミドルルーフなんで、標準ルーフだともっと少ないと思います。
他のサイトで5ヶ所ってのもありました。
内張りパネルを外すとこんな感じ。
この赤丸2箇所の穴に手やマイナスドライバーを突っ込んで、ハイマウントストップランプの爪を外します。
この爪をマイナスドライバーで押しながら、ハイマウントストップランプを上に押し込んでやると簡単に外れます。
ポイントは、右でも左でもいいので、ハイマウントストップランプの端を指で上に押し込みながら、押し込んでる側の爪から順番にポンポンポンと4ヶ所マイナスドライバーで押し外してやると簡単です。
この後バックドアを一度締めて、外からハイマウントストップランプを取り外します。
この段階でパーツは完全に外れてるので、バックドアを締める時にハイマウントストップランプが転げ落ちないようにね。
何やら縁に色んなものが着いてますが、これは前回行った防水処理の跡です。
このせいで今回は大変でした(^_^;)。
これは下の方でまた後述します。。。
ハイマウントストップランプの取り付け
取り付け方は簡単です。
取り外しの逆手順でやるだけですが、ハイマウントストップランプの取り付けの際は、上部にも引っ掛け爪があるので、まず上部を車両側に押し込みながら、下部の4箇所の爪がパチンパチンとなるまで押し込む感じです。
縁の黒いのもシンプルながら、なかなか良いですね(・∀・)。
今回は楽天で買いましたが、AmazonやYahooショッピングでも色んなのがありましたよ。
ハイマウントストップランプの防水加工に注意
これは上記で書いた前回の防水処理のために四苦八苦したことなんで、普通にハイマウントストップランプの交換する人にはあまり関係ないです(^_^;)。
ただ防水処理をしようとしてる人はご注意を。
前回、社外品から純正のハイマウントストップランプに戻す時に、純正やしLEDやから、もう交換することもないやろうと軽い気持ちで防水処理しました。
使ったのは『シリコンコーキング』。
まぁ、ホームセンターでよく見る『バスコーク』ですね。
これをハイマウントストップランプの全周にびっちりコーキングしました。
で、今回のように取り外そうとすると、なかなか外れず(;・∀・)。
結局シリコンのせいで爪も上手いこと外れなかったので、爪を2ヶ所ニッパーやらハサミやらで切断して、なんとか外しせました。
ヘラやカッターを使ったりで、残ったシリコンを除去するのも大変でしたが、
NETでシリコンの『除去』や『剥がし方』・『溶剤』で検索しまくって、『天然オレンジオイル』配合の『ディゾルビット』ってのにたどり着き購入。これが救世主に。
この天然オレンジオイルのおかげで、かなりキレイにシリコンを除去できました。
今まで使ってたシールはがしでもアカンかったから、この天然オレンジオイルのやつがなかったらヤバかった(;・∀・)。
ちなみに私の見た中で、他の天然オレンジオイル配合のシールはがしでも、用途に『シリコンコーキング』と書いてるのが無かったけど、この『ディゾルビット』って商品はバッチリ明記されてました(・∀・)。
私が買ったのはエアゾール(スプレー缶タイプ)やけど、ボトルスプレーとか色んなタイプがあるみたい。
くれぐれもハイマウントストップランプの防水処理には気をつけましょう(((((((((((っ・ω・)っ 。
コメント
こんにちは、いつも楽しく参考にさせていただいてます。ユーザー車検はたいへんでしたね!私も何度か失敗してるのでお気持ちわかります。めげずにこれからも頑張ってください。たかきち様にお聞きしたいことがあります。私もハイエース車いす車に乗っていますが自賠責保険料が違うような気がしたんですが、教えてもらえるでしょうか?車検証に特殊とあれば自乗ではなく特殊あつかいになって金額も上がります。私も8ナンバー、特殊です。車検証見る限り私と同じです。ちがうのはディーゼルというとこでしょうか。なにか情報お持ちでしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。
カズさん、コメントありがとうございます。
私は税金や保険料は言われるがままの状態なので詳しくはないですが、私の車検証では用途は『特殊』ですが自家用・事業用の欄は『自家用』となっていますよ。
あと自賠責保険の金額自体は、今回の車検と前回の車検では少し違っています。変動があったようです。
ちなみに前回の車検もこのブログでアップしてますよ。
答えがずれていたらごめんなさい(^_^;)。