ハイエースにリチウムイオンバッテリーでサブバッテリーを組み、そしてさらに320Wのソーラーパネルも取付け、夢が膨らみました。
その夢のひとつがエアコンです。しかも室内機・室外機がある本気のエアコンです。
ただ私のハイエースはLPガスハイブリッドになってるので、室外機設置の定番箇所のスペアタイヤのところに既にLPガスタンクが居座っています。
なので本気のエアコンは諦めていたのですが、いいのを発見しました。しかも激安!
室外機の設置スペースがない!
冒頭でも書きましたが、私のハイエースはLPガス仕様なのでスペアタイヤのところにLPガスタンクが既に設置されています。
このように室外機の設置スペースがない、限られたスペースしかない車でもなんとか設置できます。
激安!本気エアコン購入
私が買ったエアコンはこれです。
AliexpressでNEKPOKKA製の12Vエアコンです。
見ての通り室外機がありません。
正確には室外機BOXをバラしているのですが、それにしてはパーツが少ないというか、簡素化されています。
実際に、私が買ったもの以外にも室外機をバラした状態のものも売っています。
①コンデンサー(ラジエーターみたいなもの)
②ファン
③コンプレッサー
④制御コンピューター(インバーター?)
⑤予備タンク(ドライヤー)
室外機には、この5つが入っています。
画像左下にも書いていますが、これで『コンプリートセット』なんです。
そして私が買ったエアコンセットを見ると、なんかパーツが少ないんです。
室外機パーツに関して、
①コンデンサー(ラジエーターみたいなもの)
②ファン
③コンプレッサー
はあるけど、
④制御コンピューター(インバーター?)
⑤予備タンク(ドライヤー)
がないんです。
これもショップに問い合わせたら判明しました。
制御コンピューターはコンプレッサーと一体式になってるとのことでした。
予備タンクに関しては、ラコンデンサーと一体型とのことでした。
『制御コンピュータボード付き』となっているので、これと同じようなものだと思います。
形も似てるし。
こんな感じで私が買ったエアコンの室外機パーツは、設置するパーツが2つ少なくなるので、その分取付けも簡単になるし、スペースも節約できます。
それで私はコンプレッサーとコンデンサー&ファンのサイズを聞いて、模型を作り、
ハイエースの下に潜り込みフィッティング確認しました。
そして、なんとか設置できるとなり、このエアコンセットを購入することにしました!
ちなみに購入はAliexpressで激安でした。
なんやかんやの割引もあって、送料込みで6万円しないぐらいで買えました。
まぁ、中華製ですけどね。
ちなみに日本で買えるやつだとクールスターとかありますが、
もの代だけで税抜24万円
工賃込みだと40~50万円かかるとのこと。。。
手が出ません(T_T)。。。
そしてAliexpressで買ったエアコンは、中国からの発送で到着まで25日ぐらい掛かるとのこと。
なにわともあれ到着が楽しみです(^^)。
到着次第、DIYで取付けたいと思います。
Amazonでも買える!
実際に私が買したエアコンのAliexpressのページはコレです。
⇛https://ja.aliexpress.com/item/4000475408274.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.734c4c4d9tQl0f
が!なんと!
Amazonでもありました。
室外機をバラしたタイプではなく、室外機タイプですがAmazonでも売ってました。
出品も『NEKPOKKA』だったので、私がAliexpressで購入したメーカーと同じです。
このあとやりますが、間違えて24Vを送ってきたり、コンプレッサー不良などでショップとやり取りしました。相手は中国人なので翻訳しながらやるのですが、なかなかのストレスでした。
そういった意味ではAmazonの方に日本人の仲介がいるとか、返品や交換時の手間を考えるとAmazonで買った方がいいかもしれません。
送料とか考えたら価格も7%ぐらいしか変わらんし。。。
Aliexpressで購入した私のリモコンは中国語です。。。
そしてエアコンから出る音声も中国語。。。何言ってるか分かりません。。。
またAmazonのは室内機のコントロールパネルも英語のような気がします。確認しようと画像をアップすると文字はボヤケてしまうのですが、文字数的に中国語ではなさそう。ということは音声も英語かもしれん!
もしAmazonのエアコンが音声まで英語ならめっちゃいい(*´﹃`*)。
ちなみに私と同じエアコンで、私が見た中ではコレがAmazonで最安でした。
こちらの出品も『NEKPOKKA』で、私が見たときで送料込みの6万1,000円でした。
Aliexpressで買った値段とほとんど変わりません(;・∀・)。
コレも上のAmazon商品と同様に室外機があるタイプですが、室外機は簡易です。
私のように室外機のパーツをバラして取り付けるならこっちがいいかも。バラしやすいし、何より安い!
商品画像を見る限りでは、室外機をバラしてしまえば、私がAliexpressでかったエアコンと同じコンデンサーとファン、コンプレッサーと思います。
ただバラした時の注意点としては、コンプレッサーとコンデンサー間のホースです。
このホースは既に両側がアルミ継手と圧着されてるので、その長さの中で設置するか、別でホースとアルミ継手を買って、圧着取付けするかですね。
※ショップからもらった配管図
もし購入するならAliexpressでの購入になるかと思います。
3/8の高圧ホースは『ID 8MM OD 19mm』、
もしくはショップに交渉したらもらえるかも。
私は元々室外機をバラしたタイプでしたが、アルミ継手を予備で丸々1セット(6個)サービスしてもらいました。
そして、もらえるホースも長くしてもらいました。
通常は低圧・高圧合わせて6mとのことでしたが、私は合計約13mにしてもらいました。
一応、内訳は
低圧ホース:5m
高圧ホース:5m
超高圧ホース:2~3m
『超高圧ホース』は私が勝手に命名しました。
本来、室外機の中に収まるホースで、コンプレッサーとコンデンサー間のホースになります。
そしてコンプレッサー直後なので、一番高圧かと思いますので『超高圧ホース』と勝手に命名しました(^_^;)。
その他の魅力的なエアコン
私はハイエースのスペアタイヤのところにLPガスタンクがあったので室外機BOXタイプは選びませんでしたが、室外機BOXタイプなど私が購入したエアコン以外にも『これ、ええなぁ~』ってのが何種類かあったので、動画にまとめました。
中国から24Vエアコン届いた
見出しにも書いてますが、中国から24Vエアコン届きました。。。そう24V。
。。。なんでやね~ん!!
いや~ホンマびっくり!。開封してる途中でファンに貼ってたシールで気づきました。
ルンルンで気づかずに開封してました。
せっかく早く届いた(10日)と喜んでたのに(T_T)。
ちなみに別梱包だったコンプレッサー外箱には『12V』って書いてたけど、コンプレッサー本体には製造番号的な感じで『○○24V○○○』と刻印されてました。
やっぱ24Vくさい。。。
まぁ、コードぐらいは、ご愛嬌ですが、流石に24Vはいかん!
早速、Aliexpressのチャット機能でショップに連絡したら、12Vのエアコンを送り直すとのこと。
当前だ。
そして24Vのエアコンを送り返そうとしたが、ショップからの連絡がこれ。
なんと!プレゼントしてくれるみたい!
いや、いらんねんけどね。
まぁ、分解でもしておもちゃにしようかな。。。
24Vと気づかずにルンルンで開封してる時の衝撃動画。
ここにもサービスで追加してくれるはずのアルミジョイントは同封されてない!!
なんと高圧ホースが5mのはずやったのに、2.5mしかない!
そして代わりに超高圧ホースが5mも入ってる!?
こんなにも要らね~。。。超高圧は1mもあれば十分やのに。。。
ここで約束の長さを送り直してもらってもいいのだが、既に私の中でコンデンサーやコンプレッサーの取り付け位置のプラン変更をしていたので、この間違ったホースのことには特に触れずに放置。
新プランでは、どっちみち5mでも足りないので、追加でホースを購入しました。
最低単位が25mだったので、
高圧ホース:12m
低圧ホース:13m
の合計25mを追加で購入しました。
まだ本体との同時購入割引き扱いにしてくれて、6,000円ぐらいでした。
この長いホースを使って、コンデンサーとコンプレッサーをどこに取り付けるかは次の項目で明らかに( ̄ー ̄)ニヤリ。
ハイエースに取付け
12Vのエアコンを送ると言って、既に20日が過ぎてしまった。
待ちきれずに、24Vのパーツを使って、ハイエースに加工・取付けしていくことにしました。
12Vも24Vも形やサイズは同じはずなんで、12Vが届いたら入れ替えるだけでいいようにしておきます。
コンデンサー&ファン(室外機パーツ)取付け
この2つを取付けます。
ホースジョイント部分と当たるので、丸のところだけちょっとカットしてます。
そして、ハイエースに取付けます。
ボディには赤丸の4箇所だけ穴あけしました。
下側の穴は中空なので、インプルナットを使いました。
ターンナットの強力版です。
ここにL型ステーを噛まして、カラーアングルを止めてます。
ちなみにM6ボルトを使うので、上の穴は6mmの穴あけで、下はM6のインプルナットの下穴サイズが10mmなので10mm穴を開けました。
あと、既存のコンデンサーとの隙間は1cmないぐらいのギリギリです。
またまたミリ単位での設計になりました。
こんなスペーサーも3Dプリンターで作って調整しました。
このスペーサーは、カラーアングルとコンデンサーの間に入れてます。
あとコンデンサーの下に念の為ガードを入れました。
これもカラーアングルですけどね。
まぁ、位置的にまず当たることはないと思うのですが、念の為です。
特に違和感もなく、なかなかマッチしてるのでは。
取り付け位置としては、車のラジエーターと元のエアコンコンデンサーが既に2重になっていたところに、さらにコンデンサー&ファンを追加したので、ある程度はラジエーターへの風を遮ってしまうと思います。
なので、しばらくこれで走って、様子見ですね。
エアコンを付けて、オーバーヒートしてたら、なんのこっちゃ分からないですからね(;・∀・)。
取付けは動画の方が分かりやすいかも。
コンプレッサー(室外機パーツ)の取付け
次はコンプレッサーの取付けです。
ちなみにこのエアコンのコンプレッサーは、コントロールユニットと一体型です。
フロントバンパーの中で助手席側のフォグランプの裏辺りに取付けました。
ちなみに、このコンプレッサー下の鉄板は、昔に電装屋さんがセキュリティーの一環で取付けてくれたものです。
このプレートだけでは心もとないので、下からアングルステーで補強しました。
そして高さ調整で、建材用の金具を極太ワッシャーのように使ってかさ上げし、傾斜5度のテーパーワッシャーで角度の調整しました。
●コンプレッサー取付け動画が分かりやすいかも。
室内機の取付け
いよいよ室内機の取付けです。
ここからが大掛かりです。
なんせベッドをバラさないといけないので。。。
そしてベッド下には、荷物以外にも冷蔵庫や収納式IHキッチン風も仕込んでるので。これを外したり。。。
固定するボルトをねじ込むナットがハイエースの腹下で溶接されてるのですが、私のハイエースはいつの間にか、その溶接が取れて、普通のナットで止めてます。
しかも、そのナットは腹下と言っても手の届かない奥深くに。。。
いつもソケットレンチを30センチぐらい延長して、スマホのカメラを自撮りモードにして、その画面を見ながらナット位置を探って、ソケットをはめ込んでます。
ボルト一本外すだけやのに、めっちゃしんどい。。。
まぁ、そんな事も言ってられないので、サッサとバラします。
そして、クォーターパネルも外します。
これはカラーアングルで作りました。
ホームセンターでよく見る、棚とかを作るやつですね。
窓枠に合わせてグラインダーでカットしました。
確か52・3センチぐらいやったような。
そしてこのカラーアングルの固定は、窓枠の上下の鉄板に直径10mmの穴を開けて、インプルナットを仕込みました。
このインプルナットの下穴は10mmですが、使うボルトはM6になります。
後で思ったのですが、上の鉄板は中空ですが下の鉄板は下からソケットが届くので、普通に裏からナットで止められることに気づきました(^_^;)。
まぁ今後、調整でボルトを外したり緩めたりすることがあっても、内張りをバラさなくても、上からできるので、インプルナットで良かったと思うことにしよう。いや、思い込もう。。。ポジティブにね。
そこにカラーアングルのオプションパーツのL型ステーを使って上下とも固定してます。
ちなみに鉄板が窓ガラスに対して垂直ではないので、L型ステーを自分で曲げないといけないと思っていたのですが、ボルトを締め込んでいくだけで勝手に曲がってくれていい感じになりました。
このカラーアングルで作ったベースに室内機を取り付けるのですが、上側は写真のような幅広のL型ステーを使います。
これもカラーアングルのオプションパーツです。
下側はベースを固定したのと同じL型ステーで固定します。
短い方を前後方向に使ってます。
上と下でステーを使い分けたのは室内機を水平に設置するためです。
窓は上側が内側によってるので、窓ガラス沿いに室内機を設置すると前に傾いたようになって、奥側(窓側)にあるドレンホースの排出口に水が流れず手前に溜まってしまうので。
あと傾斜を付けるだけなら、同じカラーアングルを室内機の左右につけて、上側をベースと連結し、下側だけステーを入れて傾斜調整した方が簡単です。
ただその場合、カラーアングルの厚み分だけ室内機が手前に出てしまうので、ステーを工夫して取り付けました。
まぁ、手前に出ると言っても2cmぐらいですけどね。。。細か!?Σ(゚∀゚ノ)ノ
ちなみに後で穴を開け直して、室内機を3.5cmだけリア側にセットバックしました。
ちょっとでも後ろに付けたかったので。
元は室外機の右側から出る冷媒ホースを踏まえ取り付け位置を決めました。
その時は冷媒ホースを垂直に下ろすことを前提に位置決めしたのですが、よく考えたら冷媒ホースを垂直に下ろす必要はないなと思い、穴を開け直しました。
まぁ、2回目だったんでサクッとできました。
ただ右上の穴は、右に寄せすぎたら、もう一枚上に鉄板がありました。
上の鉄板も合わせて貫通させたのですが、ここにインプルナットを仕込むのが大変でした。
この穴からでは上の鉄板に引っかかってインプルナットがセットできなかったです。
結局は最初に開けた穴からインプルナットを入れてなんとかセットできた感じです。
それでもインプルナットのステーみたいな部分を細く加工したり、細い針金を使って最初の穴から移動させたりと大変でしたが(^_^;)。
あと天井のパネルとクォーターパネルも、取り付けベースのカラーアングルに沿ってカットしました。
●動画の方が作業の様子が分かりやすいです。
配管作業
次は低圧・高圧の冷媒ホースで室内機・コンプレッサー・コンデンサーを繋ぐ配管作業です。
配管するにあたってアルミジョイントをカシメる器具をAliexpressで購入しました。
●実際に私が買ったAliexpressの購入ページ
⇛https://ja.aliexpress.com/item/1986139762.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.62bb4c4d8bZ5l5
●Amazonでもそんなに変わらない値段でありました。
ちなみにAliexpressで私が購入したACホース圧着工具のケースのバックルは左右とも破損してました。
破損とか交換、そういったことを考えたらAmazonで買った方がいいかも。
そして作業です。
まず配管を通すためにハイエースに穴を4箇所開けました。
鉄板2箇所、樹脂部分2箇所です。
まずクォーターガラスの下側です。室内機の右側からホースが出るのでそれをクォーターパネル内に入れる穴です。
ここは私がよく愛用するステップドリルで穴あけしました。
ちなみに穴のサイズは
縦が32mm(最大径32mmのステップドリル使用のため)
あと配管保護としてゴムブッシュを付けたかったのですが、ここまで大きいゴムブッシュがなかったので、ムカデ脚のようなサイズも自由にカットできる専用の保護パーツを付けました。
結果的にゴムブッシュより厚みがないので良かったです。
もしゴムブッシュの厚みだと配管が通らなかったかも。
次はクォーターパネル内の配管を車外に出すための穴開けです。
下から見た写真ですが、ここらへんに穴を開けます。
ちなみにクォーターパネル内は下までズドーンと貫通してました。
最初はフロアパネル(床)と同じ高さに鉄板で仕切られてると思っていたのですが。
ここも同じくステップドリルで穴開けをしていくのですが、ステップドリル根本の直径32mmのところまで差し込む奥行きがありません。そこまで突っ込んだら表のボディ側の鉄板までぶち抜いてしまいます。
で、結局ステップドリル途中の22mmか24mmのところまでの穴を2段3列開けました。
サラッと書いてますが、ここが一番大変でした。
なんせ狭い、奥行きもないので鉄ノコも鉄ヤスリもちゃんと使えん。
最終的には、ドリルの先につける砥石みたいなのが役立ちました。
ゴリゴリに砥石部分は削れましたけどね(^_^;)。
って、下手すぎですね。
塗装系は下手くそなんです。
これで鉄板の穴開け2箇所は終了です。
次は樹脂部分2箇所です。
これでハイエースの穴開け作業は完了です。
そして配管を通していきます。
配管するにあたって、ハイエースの腹下のカバーを2枚外しておきました。
そこに、更にアルミ断熱シートを巻いてます。ボンネット裏とかに貼る断熱シートです。
※マフラー沿いの配管になりますので。
上の写真に写ってますが、配線も一緒に通してます。
これはメインユニットと一体型のコンプレッサーから室内機までの配線です。
配線はホームセンターで買った2sqの3芯ケーブルで、それを同じくホームセンターで買った蛇腹カバーに通してます。
そして引き込み口はエアコンパテで隙間埋めてます。
ここもムカデ脚のようなパーツで穴を開けた鉄板部分から保護してます。
そして、さり気なく下手なタッチペンをスプレーでごまかしてたりします(*°∀°)。
フロントから引っ張ってきた低圧・高圧ホースの2本と3芯ケーブル。
そしてドレンホースです。ドレンホースは同じ穴から車外に出して下におろしてるだけです。
そして、Aliexpressで購入したカシメ機(ACホース圧着工具)を使ってそれぞれのホースにアルミジョイントをカシメて接続していきます。
ちなみに、アルミジョイントは6個あるのですが、それぞれ形状もサイズも違うので指し間違えることはないと思います。ここにはこのジョイントしか合わないとなってますので。
正確には全く同じ形状のものは2つあるのですが、これはコンプレッサーとコンデンサー間の配管に使うもので、どちらをコンプレッサー側に使ってもコンデンサー側に使っても大丈夫です。同じものですので。
これが配管完了のフロント周り。コンデンサーとコンプレッサー周りですね。
配管には余裕をもたせています。
メンテナンス性もありますが、もし今後エアコンをより高性能なものに替える時に、ものによってはアルミジョイント部分の形状が違うものもあるので、その時に今のジョイントをカシメた部分をホースごと切っても長さが足りないなんて事にならないように。
まぁ、ホース延長用のジョイントパーツもあるので、ホースの延長もできるんですけどね。
あとフロントバンパーの一部が配管に干渉するのでカットしました。
『何これ!スーパーチャジャー!?』的な( ̄ー ̄)。。。ただのエアコンホースなんですけどね(^_^;)。
そして室内機側の配管です。
低圧・高圧ホースそして3芯ケーブルの配線ともにS字を書くように配管して余裕をもたせています。
これもフロント側の配管と同じで、メンテナンス性と、今後エアコンを入れ替えた時の予備シロです。
そして白い配管カバーを付けてますが、これは家庭用エアコンのドレンホースの結露防止カバーです。
ホームセンターで2m200円ぐらいで買えました。
これを低圧・高圧ホースとドレンホースに巻きました。
元は黒いウレタンカバーを付けたままクォーターパネル内も通す予定だったのですが、それだと太くなりすぎて開けた穴に通りませんでした。
それにスライドドアのレールがクォーターパネル内にボコッと出てきてるので、黒いウレタンカバーだと内張りが締まりきれない感じだったので、中は丸々この白い結露防止カバーにしました。
あと、そのスライドドアのレールがボコっと出てる辺りの内張りも少し切り取っておきました。
ちなみに今回の施工方法で使ったホースの長さは、
低圧ホース:7.5m
高圧ホース:5.5m
超高圧ホース:0.5m
ぐらいです。
残ったホースの長さから計算したので、だいたいです(^_^;)。
念の為0.5~1mくらい余裕を持って、現場合わせでカットした方がいいと思います。
●配管作業の動画
エアコンホース油圧クランプ(圧着工具)の適合サイズ
問い合わせもあったりしたけど、何より忘れっぽい私のメモとしてエアコンホースの圧着工具の適合サイズをまとめておきます。
まず、私が買った中華エアコンのホースの呼び経なのですが、
・高圧ホース:3/8
・低圧ホース:5/8
・超高圧ホース(コンプレッサーとコンデンサー間/通常は室外機の中の配管):1/2
となっています。
そして、私の買った油圧ホースクランプのサイズ表はこうなってます。
ホースの呼び径でいうと、3種のホースは表の下から3つ分(No.8・10・12)あたりが適合しそうです。
高圧ホースの『3/8』だけ『13/32』でアバウトな感じですが(^_^;)。
私も最初はこの3種でそれぞれカシメました。
が!なんかカシメが甘い感じでした。見た目もゆるそう。。。
で、結局ホースの実寸を基準に適合するものでカシメ直したのですが、それでバッチリかしめることができました。
まぁ実際、同じ呼び径のホースでも細い規格とかもあり、外径がぜんぜん違うものもありました。
ホースを延長させるために、ホース単体を物色しまくったので、かなりの数を見ました(^_^;)。
そんなこんなで、やはり現場合わせです。
手元にあるホースの実寸で適合を選ぶことにしたわけです。
ちなみに私のエアコンに付属していたホースの実寸(直径)は下記のとおりです。
※メジャー測定なので多少の誤差はあります。
・高圧ホース(3/8):内径8mm・外径18.5mm
・低圧ホース(5/8):内径12.5mm・外径23mm
・超高圧ホース(1/2):内径10mm・外径22.5mm
・高圧ホース(3/8):内径8mm・外径18.5mmに適合するのは、
『No.8SRB(6)』で、適合する経は、
内径:7.5~12
外径:16~20
となってるので、私のエアコンに付属していた高圧ホース(3/8)の実寸が当てはまります。
続いて、
・低圧ホース(5/8):内径12.5mm・外径23mmに適合するのは、
『No.10』で、適合する経は、
内径:12~14
外径:22~26
・超高圧ホース(1/2):内径10mm・外径22.5mmに適合するのは、
『No.8』で、適合する経は、
内径:10~12
外径:22~24
となります。
いやぁ、話は変わりますが、ちょくちょくこのホースの圧着工具をレンタルしてというコメントを頂くのですが、いっそのこと私ごと取り付けのお手伝いに行きましょうか?ってことを考えたりもするとか、しないとか。。。
コロナも落ち着いてきたし。
まぁ、足代ぐらいは出してほしいですけどね(^_^;)
気が向いたらですけど。
今はベッドの大改装&サブバッテリーのグレードアップ中なので、てんやわんやです。
真空引き&冷媒ガスチャージ
試行錯誤しながら、ハイエースへのエアコン取付けも終わって、いよいよ真空引きと冷媒ガスの充填です。
完成間近でワクワクが止まりません(^o^)。
ちなみに真空引き&冷媒ガスチャージセットも購入しました。
私が購入したときは若干楽天が安かったです。
まずは真空引き
取り扱い説明書には10~30分と書いてましたが、配管も長くなったので余裕を見て45分実施。
45分後。
こんな感じで高圧ポートも低圧ポートも、メモリは0よりマイナス側に振り切ってます。
そして低圧バルブも高圧バルブも締めて、コンプレッサーを停止。
この状態でしばし放置します。コレも取り扱い説明書では3~5分となっていましたが、余裕を見て15分放置しました。
15分後、メモリに変動もなく、無事に真空引きができたようです。
ここで一安心。なんせ中国製やし、ホースのカシメも初めてやったし、もし漏れがあったらどうしようかと思っていたので。
でもバッチリでした(^^)。
私は、真空引きもこの冷媒ガスの充填も初めてなので、チャージセットについていた取り扱い説明書だよりです(^_^;)。
マニュアルに従って、冷媒缶を逆さまにして、低圧ポートから液状で充填。
これでこのエアコンの既定値の600グラム(200グラム管×3本)まで入りました。
で、いざエアコン稼働!
。。。ん!?冷たくない。
なぜだ!
ショップに問い合わせたら、エラー15は、
・冷媒の不足
・エバポレーターのセンサーが落ちる
とのこと。
あと冷媒ガス量が600~650グラムは、ホースが6.5mの場合とのこと。
私の場合はホースの長さが13.5mだったので、それで計算もしてくれた。
750~850g必要とのこと。
そして200g(1缶)追加した。。。が、変わらず。
その後もショップの指示に従って、動画を送ったり電圧を測ったりするが、原因は分からず。
低圧が3.4kgf/c㎡ぐらい
高圧が7.4kgf/c㎡ぐらい
明らかに圧縮できていない。
どうやらコンプレッサーの圧縮不良のようだ。
結局、コンプレッサーと室内機のコントロールパネルを送ってくれることになった。
そして、また中国からの到着待ちになった。。。
●真空引きから&冷媒ガス充填からエラーまでの動画
電源工事
後回しになっていた電源工事です。
今回のエアコンは、コンプレッサーとコントロールユニットが一体になってるので、コンプレッサーを取付けたフロントバンパーの助手席側まで電源を配線することになります。
後ろのサブバッテリーから助手席下のメインバッテリ付近まで配線しました。
サブバッテリーを組んだ時のメインバッテリーとの接続配線と全く同じルートですね。
ちなみにサブバッテリーを組んだ時の14sqの黒ケーブルが余っていたのでそれを利用。
黒線をプラス線として使うので、所々に赤のビニールテープや端子接続は赤の熱収縮チューブを使いました。
そしてメインバッテリー付近でエアコンに付いてた電源コードと接続。
接続にはヒューズボックスを使いました。
コレよくやります。ボルトで接続してもいいのですが、安全性を考えてヒューズボックスで連結しました。
もちろんサブバッテリー直下にもヒューズを入れてるので、ダブルヒューズになります。
そして助手席下のエンジンルームからタイヤハウスの奥を通して、
マイナス線はアースポイントがあったので、ボディアースにしました。
コンプレッサー用のファンを作成
今回の取付けは室外機パーツのコンデンサー&ファンとコンプレッサーをバラして取付けたので、コンプレッサーの換気ができません。
そこでコンプレッサー用にも小さなファンを取付けました。
コンプレッサーを固定してる鉄板に直接ファンを取付けても良かったのですが、よりコンプレッサーに近づけるのと防水性も考えて、ファンの土台を作ることにしました。
プリント時間は、なんと1日16時間12分Σ(゚∀゚ノ)ノ。
超大作です。
これだけの造形物は過去最大です!
材料のエレメントも一巻きの2/3使いました。。。
『ATV バギー ダートバイク クワッドダートバイクとかのラジエーター電気冷却6インチ12Vファン』となっていました。
でもコメントを見ると防水ではなさそう。
ファン両サイドの3角形のステーみたいな部分はカットしました。
ちなみに最初はPC用ファンを取り付けようとしたんですが、動きませんでした。
12Vとなってたんですけどね(T_T)。
配線はエアコンの元々のファンの配線からギボシ端子で分岐しました。
これでコンデンサーのファンと連動して稼働します。
そしてコンプレッサーを固定してる鉄板に穴を開けて排気口を作成。
丸っと穴を開けても良かったんですが、強度も考えて真ん中に十字を残しました。
結構コンプレッサーに近づけてます。
あと土台の背面にはフォグランプが来るので、干渉しないように設計しました。
ギリギリですが(^_^;)。
ちなみにファンは風を当てる『プッシュ式』ではなく、空気を吸い出す『プル式』にしました。
プッシュ式でコンプレッサーに風を当てると別で排気口を作らないと、中で熱い空気が周るだけなので、効率を考えて熱い空気を吸い出すプル式にしました。
あとファンを増設した分消費電力は増えてしまいますが、その代わりにコンデンサーにコンプレッサーの熱が伝わらないので、そっちの効率が良くなって、ファン分の消費電力分ぐらいは相殺してくれるんじゃないかと勝手に思っています。
Theポジティブ!
まぁ、このファンはコメントとか見ると、消費電力は『0.6A』とか『0.8A』ぐらいのようなので、大したことないです(^^)。
ちなみに買ったファンはコレです。
●ファン作成の動画です。
新コンプレッサー到着
中国から新しいコンプレッサーが到着し、早速交換し、冷媒ガスチャージを行いました。
今回は更に色々調べたり聞いたりして、更にコンプレッサーに優しいガス充填を行いました。
なんせ中国製なんで、いたわるようにチャージです!

ちなみに新しいコンプレッサーはコネクターが全く違うものに変わってました。
元は写真左の防水コネクターなんですが、新しいコンプレッサーは右の防水でもないアンダーソンコネクターに変わってましたΣ(゚∀゚ノ)ノ。
しかも線が極太に!前は8sqだったんですが、今度は22sqに!!
いやいや、消費電力から見ても太すぎやろΣ(゚∀゚ノ)ノ。
もちろん、このままでは車両側に取付けてるコネクターとも合いません。
さらに、このアンダーソンコネクターの規格は50Aのやつ!
使えんことないやろうけど、やっぱ規格は守っときたい。
そしてビニールテーブを巻いた上に、更に配線カバーで念入りに絶縁しときました。
ついでに元のコネクターに付いてた8sqの電源コードを助手席下のメインバッテリー付近まで使ってましたが、せっかくなので14sqのケーブルに交換しました。どっちみちコネクターは使えんしね。
これでエアコンの電源配線は、ほぼ14sqの太さでの配線になりました。
コンプレッサーから直接出てる配線30cmぐらいだけは22sqの極太になってます。
ちなみにエアコンの電源線に使った14sqのケーブルは、サブバッテリーを組む時に使った『ネツタフ』の残りなのですが、耐熱が115℃で、許容電流値は22sqなみの145Aあります。
ってそんなにいらないですよね。
まぁ、家にあったので使いました。
完成。そして性能検証
新しいコンプレッサーに交換して、再び真空引き&冷媒ガスチャージをしたところ、無事にエアコンが機能してくれましたヽ(=´▽`=)ノ。
そして早速、性能検証しました。
真夏の炎天下や熱帯夜、そして台風豪雨の中でも検証しました。

コメント
何時も楽しく拝見しています。
私もAmazonでエアコン購入しました。
私もホース低圧高圧共に長さが足りません。購入方法などご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
もし在庫?など有って分けても良いよとか有ったら最高なのですが?
突然色々お願いばかりで本当に申し訳有りません。
コメントありがとうございます。
12Vエアコン買ったんですね。いいですね!
私はAliExpressでホースを購入しましが、このブログページ内にリンク貼ってますよ。
ちなみにAmazonや楽天・Yahooショッピングでは売ってなかったです。
あとネットで探しまくったら売ってる業者はいてましたが、アルミジョイントのカシメ付きでめっちゃ高かったです。
で、結局AliExpressで購入しましたよ。
是非ヘルプお願いします。ご連絡方法教えてくださいませ。
コメントありがとうございます。
こっちにもコメント頂いてたんですね。
ある程度はこのブログのコメント欄でやり取りできればと思います。同じような問い合わせもあるかもしれませんので。参考になるように。
あと何点か確認があるのですが、
下田さんは何県にお住まいですか?
You Tubeの動画内でも言ってるように県外だと交通費をご負担頂きますが大丈夫ですか?
それと作業などをYou Tubeにアップしても大丈夫ですか?
もし顔出しNGなら、モザイクなどしますよ(^^)。
ちなみにエアコン本体や取り付け具材は揃っていますか?
よろしくお願いします。
お世話になります。住所は、群馬県藤岡市です。交通費等(燃料費、高速代、食事代、お風呂代、プラス日当費一日2万円)お支払い致しますが、遠方過ぎて無理でしょうか。因みに、クーラー等は、これから購入する予定です。とにかく、何もかも解らない全くの度素人です。以上です。
こんにちわ。
一応、電話番号は個人情報なので、削除して公開してます。
電話番号とかは、ちゃんと控えてますので安心してください(^^)。
ぐ、群馬ですか⁉?Σ(゚∀゚ノ)ノ
日当までご用意いただけるなんて、ありがたいのですが、流石に距離が遠いです(^_^;)。
現状、取り付けのお手伝いも初めてで、どこまでできるかも分からず、中途半端にはできないので。
また慣れれば遠方でも自身を持ってできるかもしれませんが、現状はすいません。
でも、日当とか、そこまで費用をかけられるなら、地元や埼玉あたりのプロの業者とかは使われないのですか?
お世話になります。数十件のお問い合わせをしたのですが、すべて断られてしまいました。大変残念ですが、今回は諦めます。お騒がせ致しまして大変申し訳ございません。いつか機会がありましたら、是非お願いしたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
ホンマにすいません。また作業の自信や群馬に行く余裕ができれば、お手伝いしたいと思います。
お気持ちは嬉しかったです。ありがとうございます。
初めまして、いつも動画楽しみに拝見しています。
早速ですが、12vエアコンの取り付け お願いしたいと思っております
徳島市です。
一度キャンピングカーみて頂いて、ご検討宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
一応、電話番号とメアドは個人情報なので、削除して公開してます。
電話番号とかは、ちゃんと控えてますので安心してください(^^)。
ある程度はこのコメント欄でやり取りできればと思います。同じような問い合わせもあるかもしれませんので。参考になるように。
あと何点か確認があるのですが、
徳島だと県外なので、You Tubeの動画内でも言ってるように交通費をご負担頂きますが大丈夫ですか?
それと作業などをYou Tubeにアップしても大丈夫ですか?
もし顔出しNGなら、モザイクなどしますよ(^^)。
ちなみにエアコン本体や取り付け具材は揃っていますか?
よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。個人情報削除有難うございます。(年よりなもので)お手間かけます。Amazonで購入予定です、YouTube モザイクアップ OKです。交通費お支払いします。前から購入したいと考えてましたが、自分では無理だなと思っておりました。たかきち様に前々より取り付け交渉させて頂きたいと思っていました。今回の動画 拝見させて頂いて ご連絡させていただきました。是非 よろしくお願いします。
こんにちわ。
ご連絡遅くなりました。久々に子供と会って、初めて一緒に遊園地行って、てんやわんやでした(^_^;)。
なるほど。
全くのゼロからですね。分かりました!
お手伝いできればと思います(^^)。
ただ取付車両の下見からだと、一度香川の方に見せに来ていただくことは可能ですか?
私自身の出張は、具材などが揃った状態で取付作業の時にと考えていましたので。
もしこちらに来られる都合がつかなければ、こちらからお伺いできるように調整したいと思います。
よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
火曜日 金曜日 土曜日 でしたら香川に行けます。
ご都合の良い日時をお知らせください。
よろしくお願いします。
最短だと今週金曜日の昼あたりでどうでしょうか?
金曜日OKです よろしくです。
では金曜日よろしくお願いします。
詳しい場所や時間やメールしますね。
仮合わせように、私が付けたのと同じ室内機とコンプレッサーを持っていきますね。
あと今回のも撮影させてくださいね。
ご連絡ありがとうございます。
お手間かけます、撮影はOKです。
それでは、ご連絡お待ちしております。
遅くなりましたが、メールを送りました。
よろしくお願いします。
今日は、お世話になりました。
お話していると、楽しくて長時間 引き留めてしまいました
お会いできて、光栄です。
またご連絡いたします、有難うございました。
こちらこそありがとうございます。
めっちゃ楽しかったです(^^)。
どちらのエアコンにするかゆっくり考えてくださいね。
私はどちらも初めての作業になるのでワクワクです。
12月に注文していた中華製12Vエアコンが、ようやく今日試運転までこれました。このHPとYouTubeを何度も見直しては…軽トラの箱シェルに取り付けられました。
車に直に取り付けられないので、結局は屋根に室外機を乗せちゃいました><。軽トラの高さ制限の2.5mは、室外機の一番高い所でギリギリクリアの246cmになってしまい、ホースの取り回しも後部までは長さが足りなかったので天井から縦穴で配管カバー等を使って強い雨でも吹き込んでこない様に…一応計画しました。
事件としては…真空引きまでは上手い事進んだんですが(30分以上放置してもマイナス針ののまま微動だにしなかったので)一番起きて欲しくないガスチャージ中に事故?事件発生です><。
1本めのガスを高圧から入れている最中に何やら、圧力が低圧で5、高圧でも5と言う動画でみたコンプレサーの交換か!?とビビっていました。
問題は1本目を入れた後…何故か入りきってる筈の管がプシュ~と鳴り入りきらなかった様子…。むむ?と思いながらも、2本めからエアコンを始動すると…。
【高圧管の根元からガスが飛び出る洩れる><!】
大慌てで、接続してるホースを外すとH接点からは漏れてこないのですが…バルブも1本目で閉めているはずなのにブジュジュジュジュとクイックカプラから液体で洩れる洩れる…><。
もう、後戻りも出来る訳も無いので…とりあえず低圧だけ繋げたまま進むことにして、2本・3本目は低圧からエアコン稼働状態で入れていくと、1本目よりも何故か素直に入っていき…低圧が2.0圧まで下がっていきました…。
高圧の赤いクイックカプラが駄目だったようで…。最後に高圧を図りたくて漏らしながらも8.5圧位までは見ましたが、きちんと測れないのでモヤモヤです。
そのまま、3本入れ終わり試運転をしていくと16℃設定(最低温度設定)で17℃までは簡単に冷えてくれました。
何となく…完全に上手くはいきませんでしたが…(1本の半分位抜けちゃっている?)感じもしましたが測る方法も無いので諦めて、夏本番で効かないようだった1本追加するしかないかなぁ…と思います。
HPやYouTube動画本当に助かりました。ありがとうございました。
おお~、ついにエアコン取り付けされたんですね!
お疲れ様です!
チャージ圧がちゃんと出なかったら、ほんま焦りますよね。
クイックカプラーが駄目だったんですね!
実は私もカプラーを替えました。ホースに付属していたカプラーが若干あまかったので。
なにわ友あれ無事に冷えて良かったです(^^)。
冷媒は絶対この量ってのはないみたいなんで、冷えたらOKですよ!
カプラーは買い換えなかった気が…(泣)缶切りは別途買ったんですけどね><。
これから冷えないようだったら抜けてしまった?1本分だけ足してみます!
埼玉から九州に旅行中ですが昼間の休憩時に室温29℃からでも20℃設定にすると一気に冷えてくれて数分でコンプレッサーが止まる感じです。
その後は温度が3℃上がると稼働と停止を繰り返してるのでなんとか動いてくれてるかな?という感じですね。
ただ不思議なのが…Renogyの電圧計表示で消費がコンプレッサー&室外機が動いている間でも今まで最大50Aを超えないんですよね…。コンプレッサーが止まると数A〜15~6A程度なので本格的に暑くなってないから?なんでしょうかね。
後は、室内機の配管部辺りから注意深く聞いてると、コンプレッサーが動いている間?シュワシュワ音が聞こえてくる事が不安材料です(苦笑)
それにしても、今まで投資してきた冷風機やポータブルエアコン?やら軽く20万以上は掛けながらも冷えずに失敗続きでしたが…中華製でも本当に最近は性能もスゴイですよね~(初期不良&欠品は基本的にあるものだと思って急がない計画であればw)
ホント情報感謝です。
旅行いいですね(^o^)。
確かに設定温度から3℃上がればコンプレッサーが回りますね。
おお~省エネですね。
私は、昨年の夏に一番最初だけ一瞬70A行きましたが、それ以降はよくいって60Aぐらいでした。
確かにこの時期だとよくいって50Aぐらいですね。
シュワシュワ音、私のもなってました。去年は鳴ってなかったのか、気づいてなかったのか(;・∀・)。
たかきちさんのエアコンもシュワシュワ音が鳴っているんですね~それを聞いてホッとしました。
太い方のホースって結構結露しませんか?ホースを室内天井を這わせて上に抜いているので、結露が室内に2時間以上稼働すると垂れてくるのでナントカしないと…と思い始めました。
たかきちさんのホースに巻いている断熱の筒で現状上手く行ってる感じですか? それでも垂れちゃいますか? 良いアイデアあったら教えて下さい。
ホース自体は特に結露が気になったことはないですよ。断熱ホースのおかげか、ただ単にホースの見えてる部分が短いからか(;・∀・)。
でも室内機横のエバポレーターというのか、低高圧ホースをジョイントするパーツのところで、少し結露が出ますよ。そんなポタポタ垂れるほどではないですが。
はじめまして
いつも楽しく拝聴してます!
ハイエースではありませんが、ワンボックスにこのエアコンシステム入れようと少しずつパーツ購入していますらかなりの素人です!
コンプレッサーからの電源を後のサブバッテリーの方に引っ張て、どこに繋げてますでしょうか?
回路図を見てもあまり分からず…
はじめまして。
電源はサブバッテリーの大元に繋いでますよ。
ブログ内のサブバッテリーページの配線図にも書いてますが、私の場合はバッテリーターミナルをアイソレーター横に移設(ボルト固定)と言うか延長してるのですが、そこに繋いでます。
ちなみにサブバッテリーのページはここです。
https://xn--4dkc9271b.com/tabitomomycars/hiace/sub-battery-wiring-diagram/
お返事ありがとうございます!
プラスもマイナスも移設ターミナルのボルトに接続でしょうか?
それとも、プラスだけ後ろまで引っ張って、マイナスはフロント近辺でボディーアース取っているのでしょうか?
マイナスはヘッドライト辺りにあったアースポイントでボディアースにしてますよ。
その後の進行状況はどうですか?。
荷物の追跡でみると日本には到着してますので、税関を通りしだい配達されると思います。
あと確認なのですが、長さは1mで、アルミジョイントは同じ方向に向けてカシメれば良かったですよね?
なが~いコの字になる感じで。
ちなみに長さ1mは、ホース部分だけで1mにしますか?
それとも、アルミジョイント分も含め、トータルで1mにした方がいいですか?
ホース部分で1mでお願いします。
ホース部分で1m、了解しました。
もう一つ確認したかったことにご返答がなかったので、あらためて確認させてください。
アルミジョイントは同じ方向に向けてカシメれば良かったですよね?
長~いコの字になる感じで。
それでお願いします。
ご返答ありがとうございます。
同じ方向でのアルミジョイントのカシメ、了解しました。
大変おまたせしました。
ホースの方、カシメて発送しました。
昨日、ペイペイフリマの方にはコメントさせていただきましたが、本日火曜日に到着予定です。
よろしくお願いします。
おめでとうございます。オーダーのメールが届いて居ないのかわからないので、改めてメールします。オーダー宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます。
すいません。連絡忘れてました。オーダーしております。
先に振り込んでいただけるとのことでしたが、私も初めてなのですが、フリマアプリのPayPayアプリを使おうと思います。
その方がお互い安心だと思いますので(^^)。
前にお話したとおり1万円で設定しております。
よっぽどのへき地でない限り送料や出品手数料はこちらで持ちますので、ご安心ください。
このURLで出品しています。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z108512796
フリマ出来ないので銀行振込でもいいですか。
ええ??
そうなんですか!?
でも、ここはフリマでお願いします。登録するだけですよ。
ペイペイフリマ以外の方がいいですか?
ヤフオクとかもありますが、手数料が高いです。
できれば、ペイペイフリマでお願いします。
ペイペイで購入したのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
了解しました。!
有り難うございます、楽しみに待ってます。完成したら又報告します。
はい。
完成報告、楽しみにしています。
わかりました、宜しくお願いします。
youtubeの動画から来ました。
私の軽トラキャンは、軽トラのキャビンとシェルとの間が繋がってなく車の冷房すら届かないので、このエアコンが気になっており動画を拝見させて頂いてから何回も見ては勉強させて貰っているか分かりません(苦笑)
イメージを固め、サイズや配置などをイメトレしダメ元でチャレンジしてしようとAmazon注文で室外機方式を注文してしまいました。
シェルの高さが低いので軽法定高の2.5mを下回りそうなので、室外機を屋根に乗せる方法で予定しています(ダメなら背面しか無くなりますが…)
たかきち様の様に分解して配置しない予定なので少しはハードルが下がるかも?と思っていますが屋根から室内への防水や配管次第な感じです。
動画やこのページ等とても助かっています。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると、めっちゃ嬉しいです(^^)。
エアコン取り付け楽しく頑張ってくださいね!
初めまして、私もハイエースにクーラーを改造してるのですが、コンプレッサーとコンデッサの間の高圧ホースの1mを探していますが見つかりません。良いアドバイスが有りましたらお願いします。
私の場合は1/2ホースでしたが、ホースだけならAliexpressで買えます。
このページにリンクも貼ってますよ。
ちなみに『Amazonでも買える!』の見出しのところに貼ってます。
有り難うございます。たかきちさんは、なれているのと工具が有るので、ホースを作って販売してくれませんか?
工具で作るということは、ホースにジョイントパーツをカシメるということですか?
東さんがどのようなジョイントが必要なのか分かりませんが、私も取り寄せたりしないといけないので、時間もかかりますし、販売価格も高くなりますよ。
いろいろ考えてみて、注文の仕方もなれていないし、出来れば製作しく頂けるなら、時間もお金もお任せします。希望は、ジョイントは両方下で1mでお願いします。見積りが出きましたら先に振込ます。宜しくお願いします。
時間も価格にも問題ありません。見積りが出ましたら先に振込ます。
1/2のホース1mジョイントは両方下向きです。
勝手なお願いですが、注文から製作までされたたかきちさんに、お願いするのが一番だと思いましたので宜しくお願いします。
すいません。ご連絡遅くなりました。
ジョイントが両方下向きとはどういった感じでしょうか?L字ジョイントを同じ方向に向けるということで良いでしょうか?
あとジョイントの差込口(コンプレッサーやコンデンサー側)の形も色々あると思うのですが、どういったものですか?私のエアコンと同じ形状のジョイントでいいのでしょうか?
アマゾンで、12v/24v電気エアコン、電気自動車エアコン、掘削機、トラック、キャンピングカー用のキットを買いました。室外機の中にコンプレックスと、コンデッサが両方L型で下向きで同じ大きさジョイントです。たかきちさんのコンプレックスのジョイントは横向きですが私のは下向きです、これで理解出来ましたでしょうか?
それはL字ジョイントを同じ方向に向けるということで良いでしょうか?ホースもふまえ長~いコの字になる形ですか?
あと前回もお聞きしましたが、コンデンサーやコンプレッサーのジョイント差込口のサイズや形は分かりますか?
色々見てたのですが、ホースの太さ以外にも差込口の形状も接続方法も数種あるようです。
私のエアコンと全く同じという理解でいいのでしょうか?
それから、中国業者に問い合わせたいと思います。
私も業者ではないので、自分のエアコンの分でしか分からないのが正直なところです。
万一、差込口の形状やサイズが少しでも合わなければ、全く使い物にならないと思います。それでもいいというのであればの作業になります。そこはご理解ください。
あとお値段ですが、材料費というより中国の業者に問い合わせたりで手間賃の方が大きくなります。1万円ほど見てもらってもいいでしょうか?実際、業者からの購入単位が数個の少数で買えるか、多数でしか買えないのかで前後します。
よろしくお願いします。
有り難うございます。ジョイントはSize1/211mmcurvedでは無いかと思われます。ホースはコの字で同じジョイントです。たかきちさんのエアコンと同じです。無理なお願いですみません。後は自己責任ですので宜しくお願いします。
では、ジョイントの形やサイズなど私と全く同じということで、ショップに問い合わせてみますね。
私がエアコンを購入したショップから返事が来ました。
『Hello, dear, you can buy aluminum joints, but we have a lot of styles and updated, we can only send you the latest styles』
アプリで翻訳するとこうです。
『こんにちは、親愛なる、あなたはアルミニウムジョイントを買うことができます、しかし私達はたくさんのスタイルを持っていて更新されました、私達はあなたに最新のスタイルだけを送ることができます』
とのことです。
最新の型を送ってくれるようです。
まぁ、大丈夫だとは思うのですが、仕様が変わって取り付けられない可能性も無きにしもあらずです。
その旨をご了承いただけますでしょうか?
オーダーしてもいいですか?
今度ハイエース200系取り付ける予定です。同じ位置では冷媒ホースの長さは何m必要ですか?
13.5mとありますが低圧 高圧それぞれの長さですか?
コメントありがとうございます。
ブログに自分メモとしても残そうと思ってたのに忘れてました(^_^;)。
ホースの長さですが、
低圧ホース:7.5m
高圧ホース:5.5m
超高圧ホース(コンプレッサーとコンデンサー間):0.5m
ぐらいになります。
余ったホースの長さからの計算なので、だいたいですが、このくらいです。
念の為0.5~1mくらい余裕を持って、現場合わせでカットした方がいいと思います。
取り付け頑張ってくださいね(^^)。
このエアコンは前々から知っていたのですがハイエ-スにどの様に取り付けしたら
良いか分からず購入を躊躇っていました。たかきちさんの動画を拝見し性能も分かりましたので今からAliEで注文します。
来年の夏に向けて少しづつ作業を勧めて行きたいと思います。
有難うございました。
そう言っていただけると、私もアップしたかいがあります。
こちらこそありがとうございます。
それにしても、このエアコンは強力に冷えますよ(^^)。
取り付け頑張ってくださいね!
ホース圧着工具を貸し出す計画はありませんか?
ちょっと考えてます。
別の方から輸入代行や工具レンタルの話もあったので。
ただ工具のレンタル代や往復の送料を考えると、お得感は少ないような気もします(^_^;)。
ご回答ありがとうございます。
お得感の有無は借りる側で考えさせていただきます。