今回、ハイエースをリチウムイオンバッテリーでサブバッテリーを装備するにあたって、You Tubeで配線図のリクエストコメントもあったので、このページに配線図というか回路図というか、そんなのをまとめていきたいと思います。
素人が作った配線図なので、分かりにくいところなどコメントいただければ修正したいと思います。
また私の勉強にもなりますし(^^)。
ちなみに今回のサブバッテリー化は、リチウムイオンサブバッテリー&インバーターの簡単脱着で、ポータブルバッテリー的に使える仕様の配線図になってます。
メインユニット配線図
サブバッテリー&インバーター周り
まずセパレート仕様のサブバッテリー&インバーターの配線図(回路図)です。
●ケーブルの太さ
アンダーソンコネクター部分以外は、すべて『14sq』です。
ちなみに14sqといっても『耐熱115℃』『許容電流145A』と高性能です。
タツタ電線の『ネツタフ』ってケーブルです。
あとアンダーソンコネクター部分の配線の太さは『22sq』になっています。
このアンダーソンコネクターはレノジージャパンで購入したのですが、22sqの配線が圧着接続済みでしたので。
配線図の『ボルト接続』となっているところで、コードの先端にO型裸端子を圧着したうえで、ボルトで14sqと22sqを連結してます。
また1in2outのヒューズBOXも変則的な使い方になってます。
本来OUTに使うところからサブバッテリー配線をINしてます。
この配線図で実際に作成したポータブル化できるサブバッテリー&インバーターがこれです。
アイソレーター(走行充電器)周り
次にアイソレーター周りの配線図(回路図)です。
●ケーブルの太さ
・サブバッテリーのメイン回路は14sqのケーブル『ネツタフ』を使用してます。
配線図でも、ぶっとい配線です。
・『フロント用電源』と『6分配&ヒューズBOX』↔ボディアース間は、3.5sq。
・メインスイッチへの配線は1.25sq。
・他は2sqです。。。たしか。。。
この配線図で実際に作成したアイソレーター周りはこんな感じです。
配線図には書いてますが、この画像では⑤番の下から出るメインスイッチ用の配線がありません。
まだ配線する前の製作中の画像なんで(^_^;)。

フロント用電源の配線図
一本フロント用に配線をして、カーナビや純正シガーソケットもサブバッテリーで使えるようにしました。
その際に、4極リレーと5極リレーを組み合わせて手動スイッチはもちろん、エンジンをかける(正確にはACC電源が入る)と自動でサブバッテリーの電源からメインバッテリーの電源に切り替わるようにしました。
手動スイッチ切り忘れのためです。忘れっぽいんで(゜∀。)。
※5極リレーの『電装品へ』のケーブルはリレー電源OFFの時に通電する方に接続します。
この場合はACCからの電源がOFFになった時に通電する方です。
端子が1つ空きますが何も接続しません。念のため絶縁だけ行います。

コメント
始めましつて
スイッチパネルを付けて室内灯と携帯充電を考えています
4極リレーを入れてありますがACCの線をスイッチパネルのスイッチに入れているのはなんでですか?
バッテリーの➕からスイッチパネルでは危険ですか?
はじめまして。
ん?スイッチパネルのスイッチにはACC線は接続してませんよ。
サブバッテリーから4極リレーのトリガー線に繋いでますよ。
こんにちわ
いつも楽しく見させてもらって唸ってます!
すごい、この人天才や! っと
参考にさせてもらいたいのですが、キルスイッチと、
それとアイソレーターとサブバッテリーの間の真鍮のボルトと言っていたと思うのですが、こちらの購入先も教えてもらえませんか
宜しくお願いします
こんにちわ!
えっ!なんか恥ずかしいです(^o^;)。
でもありがとうございます(^^)。
天才とアホは紙一重って言いますから、私はアホ寄りやと思います(-ω☆)。
真鍮ボルトは『ミスミ(MISUMI)』で買いましたよ。
極低頭ボルトとかマニアックなボルトなんかはよくココで買ってますよ~。
返信ありがとうございます
ミスミでいろいろと探してみます
いろいろと参考になる事が多いので、何度も見返してます
ユーチューブ見てからこちらに来ました。ハイエースを購入予定で雪山に出かけるので車泊仕様にしようと思い色々と勉強している所です。
1つ質問なのですが、キルスイッチとメインスイッチの用途を教えて下さい。メインスイッチはサブバッテリーを使う時にONにするものだとは思うのですが…
コメントありがとうございます。
メインスイッチはおっしゃる通りサブバッテリー出力の一括スイッチですね。個々のスイッチの切り忘れなどないようにです。
キルスイッチは、ブログ内のサブバッテリーのメインページにも書いてますが、このサブバッテリー&インバーターを脱着式にしてポータブル電源的に使えるようにしてるからです。
メーカーに聞くと、バッテリーを外した状態で走行充電器に電気が送られると、走行充電器に良くないとのことでしたので、サブバッテリーを取り外す時はキルスイッチで完全にメインバッテリーと切り離せるようにしています。
サブバッテリーの脱着を抜きにしても、メンテナンスのときもOFFにできるので重宝しています。
あとは普段使わない時はキルスイッチをOFFにしてます。
ちょこちょこ充電を繰り返すより。その方がバッテリーには優しいようなので。
初心者な質問ですいません。
3.5SQのコードですが、ギボシはどこの製品を使われていますでしょうか?また、あと圧着ペンチは5.5用を使ってもよいものでしょうか?
ギボシはエーモンの太線用を使いました。
太線でも3.0sqまでですが、これを使いましたよ。
⇛エーモン太線用ギボシ
あと工具もよくあるエーモンの電工ペンチセットです。
⇛エーモン ターミナルセット電工ペンチ付
参考になれば幸いです(^^)。
ご返信ありがとうございます。
何度か返信しようとしましたが、返信画面が開かなかったので遅くなり申し訳ありません。
毎回色々と参考にしながらパクらせていただいています。
今後も楽しみにしています。
どんどんパクってください(^^)。
本当に勉強になります。
配線図だけではなくケーブルの太さ等も載って非常に分かりやすいです。
お値段は高くなりますが、思い切ってリチウムイオンバッテリーでサブバッテリーを組もうと思いました。たかきちさんと同じ様に!だたインバーターはレノジーは1000wの為少し物足りないので2000wを付ける予定です。
その際、ヒューズ、配線の太さは変えた方が良いのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
コメントありがとうございます!
リチウムイオンバッテリーいいですよ~。
ご質問の配線とヒューズですが、2000ワットのインバーターにするなら、容量は上げた方がいいですよ。
インバーターの変換ロスとか抜きにして、ざっくり計算しても2000ワット÷12V=166Aなので、サブバッテリーとインバーターの間の配線とヒューズはそれが許容範囲のモノにしないといけないです。
もちろんサブバッテリーの最大出力が2000ワットのインバーターをフルに使える166A以上の出力のものであるならですが。
そこまでの出力がないサブバッテリーなら、サブバッテリーの最大出力に合わせて配線とヒューズを選べばいいと思いますよ。
サブバッテリーシステム作ってると色々やりたいことも出てきて楽しいですよ。
楽しみながら頑張ってくださいね!
回答ありがとうございます。本当楽しくなって来ている今日この頃です。
毎日YouTube見たり検索していると、2時やら3時になっています。寝不足です。
ケーブルの種類・ヒューズ等もう少し勉強して、ハイエースに取り付けて行きたいと思います。しばらくの間寝不足が続くかな…….(^_^;) (まぁ~楽しいからいいけどね!)
又質問等した時はアドバイス宜しくお願いします。
はは、そうなりますよね(^^)。
私も夜な夜な検索したりで、たまに朝方に。。。
また分かる範囲でよければ、アドバイスさせていただきますね。
はじめまして
レノジーでサブバッテリーを組もうとしてます
メインバッテリーとチャージコントローラーの間に取説では75Aのヒューズを設置とのことですが たかきちさんは、どうされてますでしょうか?
コメントありがとうございます。
私はメインバッテリーとチャージコントローラー間は60Aにしてますよ。
レノジージャパンに問い合わせた時に60Aにしてる人が多いともいっていたので。
それにアイソレータの性能はマックス50Aなのでヒューズは60Aでぐらいが丁度位と思いますよ。
個人的にも、あまりヒューズのアンペアを高くするのは安全面で心配でもありますので。
こんばんは
回答ありがとうございます
同じ物を購入したいと思うのですが何処のどれかを教えてもらえますか?
また どの辺りに接続されてますか? やっぱりメインバッテリーの直ぐ近くでしょうか?
ヒューズはメインバッテリーから10cmぐらいのとこに付けましたよ。
ちなみに買ったヒューズボックスはこれです。Amazonと楽天で買いました。
Amazonが安かったですが納期は遅いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079BC2PTZ/
楽天はAmazonよりちょい高ですが、納期が早いです。
https://item.rakuten.co.jp/caraz2/jq-ans-h01/
と思ったら、Amazonの方は値上がりしてますね。私が買った時は570円でした。
現状は楽天の方が安いようです。
ついでにヒューズです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D9JGDP4/
こんにちは、
renogyのLiでサブバッテリーを組もうと検討しており、参考にさせていただいております^ ^
メインバッテリー〜走行充電器までの配線を14SQネツタフとした理由をお聞かせ願えませんか?
充電器50Aマデですので、5.5SQで十分かとも考えられるのですが。
renogyでセール中の走行充電器とフレキシブルソーラーパネル、バッテリー等で136000円のセットには5.5SQの配線があり、別でネツタフ14SQまたはKIV線22SQを購入しようか迷っております。。
お力をお貸しいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ネツタフの14sqにしたのは単純に走行充電に余裕を持たせたかったからです。
車の前方にあるメインバッテリーから後方のサブバッテリーまで線を引くと5m以上になります。
線が長ければ、その長さに比例して電気抵抗が増えますから。
あとはやっぱり熱ですかね。表示の許容電流はあくまで平温時なので。
車の配線はどうしても高温になりがちです。特にエンジン廻りは。
温度が高くなると許容電流も極端に落ちます。
配線でロスすることなくしっかり走行充電が最高のパフォーマンスをできるように考えたためです。
ポータブルバッテリーではなく、せっかくサブバッテリーを組むんですから(^^)。
ですので最初は一般的なAV線やH-KIVの22sqの太さも考えてましたが、太い線だと取り回しなどのデメリットもあり悩んでいました。
そんな時にネツタフを見つけて、数値上ですが、ネツタフの14sqは一般的な22sqの配線に匹敵する許容電流だったので決めました。
そして実際の作業でも取り回しもしやすかったです。
ちなみにKIV線は熱に弱いですよ。
どうせならH-KIV線の方がいいですよ。ちなみに『H』が付くと高温に強くなることを意味するものが多いです。
ネツタフもH-KIV線の一つですが、その中でも特に熱に強いです。それもあって高温でも許容電流が他の線より落ちにくいです。
初めてのサブバッテリーでいろいろと調べ、勉強しました。
とはいえ、私も素人なんで参考程度ですが(^_^;)
一応、電気工事士の資格はありますが、趣味のために取得したのでペーパーですΣ(゚∀゚ノ)ノ。
はじめまして❗いつもYouTube参考にさせていただいてます。サブバッテリーのところで使っている1in2outのヒューズボックスを探しています。どこで購入したか教えていただけませんか?
コメントありがとうございます。
1in2outのヒューズボックスはAmazonで買いましたよ。
これです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073C7QFBJ/
ここのサイトで勉強させてもらってます。回路図ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
(先日、youtubeでコメントさせて頂きました者です)
素人発言で恐縮です。
アイソレーターからインバータには2つヒューズを挿入されている理解で正しいでしょうか。
コメントありがとうございます(^^)。
はい。そうです。
アイソレーターとインバータの間にはヒューズが80Aと100Aの2つ入ってます。
80Aはインバーター専用になってます。
100Aは、このリチウムイオンバッテリー自体の使用電流の上限が100Aなので、インバータやその他の電装品のトータルとして100Aのヒューズにしました。
でも今後インバーターにつなげる機器が大容量のものになれば80Aヒューズは上げるかもしれないです。こちらも100Aでもいいかなとも思ってます。現状だとインバーター以外の電装品の使用電力が大したことないので。
両方とも100Aにした場合、ヒューズが2個の意味はないですけどね(^_^;)。まぁ、分配器も兼ねてこの1in2outのヒューズボックスを使ってます。
初めまして いつも楽しみに見てます。
すみませんが外部電源(100V)は、付けてないのですか?外部電源(100V)時の12V系の配線図が知りたくコメントしました。よろしくお願いします。
はじめまして。
外部電源は付けてないんですよ(^_^;)。
つけようかどうか考えてたんですが、そのまま放置しちゃってます(;・∀・)。
いつも楽しく拝見しております。来月ハイエースが納車にりナビへのサブバッテリーからの電源供給をやってみようと思っています。但し、電装系にうこくてリレーの仕組みはやっと分かった感じです。次にリレーの配線とYouTubeに出ている二股配線、それとナビへの配線の関係がどうしても分かりません。ナビへ二股配線を噛ませる所はYouTubeで分かったのですが、そことリレーの配線がどうしても理解できません。宜しくご教示お願い致します。
コメントありがとうございます。
すいません。ざっくりしていて、どう答えたらいいのか難しいです(;´Д`)。