12VエアコンDIY取付けのお手伝い企画の第2弾は、なんと船です!なかなかのサイズのクルーザーです!
和歌山県まで行ってきました。
12Vエアコン自体は私のハイエースに取付けたのと同じ、室内機と室外機が別々の壁掛けセパレートタイプです。
まぁ、一番普通のタイプですね(^o^;)。
今回の取付けには2日かかりました。
最初は、車と違って、室外機もポン付けでサクッとできると思っていたのですが、やってみるとやはり室外機の取付けに苦労しました(;・∀・)。
室外機をバラしてフロントバンパー内に入れるなど、結構試行錯誤しました。

取付けたクルーザー船
何人乗りか聞くの忘れましたが、おそらく12~3人ぐらいでしょうか(?_?)。
取付けた12Vエアコン
取付けた12Vエアコンはセパレートタイプです。
私はAliExpressで購入して、リモコンも・本体も中国語表示でしたがAmazonなら英語表示です。
しかも今は値段も変わらない。。。Amazonの方が安い時も。。。
取付け
1日目
DIY取付けの1日目は室内機・室外機の取付けとホースの配管、そして、電源の配線までしました。
ざっくりと完成写真をメインで添付しますが、細かい作業や苦労したところなどは後の動画を参考にしてください。
サクッと書いてますが、この室外機の取付けにかなり時間を要しました。
正確には取り付け位置の位置決めにですが。。。
最初の場所は、こんな感じでネジ穴の位置が、ぎりアウトやったり。。。
他に固定するボルトの取付けにも一苦労でした(^_^;)。
途中、長さの違うボルトを買ったりと何回もホームセンターに行きました(((((((((((っ・ω・)っ。
そして、室外機のすぐ横に、ホールソーで穴をどかっと開けて、冷媒ホースや電源とかの配線を通してます。
穴を開けた下からの写真。
ここはトイレ&シャワーの天井裏スペース(点検口?)になってます。
そして配管・配線がドーンと点検口から出てきます。
配管の整理は、後日オーナーさん自身でされるとのことでした。
室内機はシャワー&トイレのすぐ裏側に取付けました。
なかなかいい位置ですね(^o^)。
穴のところに、このドアストッパーみたいなのがあったので、これも一部カット。
あと今後、サブバッテリーは、室内機の真下にあるこのスペースに置く予定とのことでした。
この段階で結構遅くなりました(;・∀・)。
ちなみにドレンホースはトイレに垂れ流しです。
細かいところや苦戦してる部分とかは動画で!
2日目
2日目はバッテリーを繋いで、真空引き&冷媒ガスチャージして完了です!
もちろん性能検証もしました!
バッテリーはとりあえずオーナーが持ってたACDelcoのM31MFで動作確認をします。
鉛バッテリーなんで電圧不足とかならんかなぁ~とか心配でしたが、全然大丈夫でした!
真空引き&冷媒ガスチャージも終わって、高圧は10キロちょいでバッチリ。
一応、私の車に取り付ける時にメーカーから聞いた基準値は9~12キロ。
ちなみに低圧は2~3.5となっていたのですが、今回は4キロ。
まぁ、誤差でしょう!
高圧の方が大事ですからね。
そしてこのあと、冷房能力の検証しましたが、バッチリ冷えました。
オーナーも大喜びでした(^^)。
相変わらずのシリコンの腕やね。。。(T_T)。
DIY作業や性能検証も動画が分かりやすいです。
ちなみに私のエアコンのリモコンを使ってのおもしろ実験もしてます。
後日オーナーから
取り付け後、オーナさんから連絡があって、配管処理などの仕上がり写真も送ってくれました(^^)。
配管や配線を蛇腹カバーでキレイにまとめられてました。
更にもともとココにあった鏡で隠すという匠の技です。
LEDライトにちょっとエロさが出てますね(-ω☆)キラリ。
そして室内機横のエキパン(エキスパンションバルブ)にもキレイにカバーをされてました(^^)。
んで、花火大会も船で快適に鑑賞できたとの嬉しい報告でした(^o^)。
ちなみに今回室外機の取り付けボルト穴の防水処理を忘れてました(;・∀・)。
後日オーナーさんに連絡して、オーナーさんの方で処理してもらいました(^^)。
コメント