今回ハイエースのセカンドシートでPCをしたり食事をしたりできるようにテーブルを買おうと色々とNETで検索・模索していたところ『ポンテ』って商品にたどり着いたのですが、既に生産していないよう(´Д⊂グスン。
Yahooオークションなどでも探したけど見つからない。。。
そこで自作することに!
まぁ、ポンテも奥行きが23cmと短いので、PCは使いにくいかなと言うのもあったので、もっと使いやすい物をDIYです。
そしてこだわったのは、
・足元がスッキリ。テーブルの脚がジャマにならないようにする。
・簡単に収納(折たたみ)できる。
・簡単にテーブル自体を脱着できる。
の3点です。
必要パーツ
主に必要なパーツ
・テーブル板(私は幅91cm・奥行き30cm・厚さ1.3cmのものにしました)
・L型ステー(これもかなり模索しましたが、バイク用パーツがミラクルフィットしました)
・イレクターパイプ及びジョイントパーツ
・デンデンボルト
・蝶ボルト及び蝶ナット
・キャッチイット(パイプキャッチャー)
この写真以外にイレクターパイプ3本(900mm×1本、540mmにカット×2本)
と天板910×300×13mm。
L型ステーも。
特にこだわったパーツ
ホームセンターで物色してもなかなかいいのがなくて、NETで検索・物色・試行錯誤しまくってたどり着きました。
・キャッチイット(パイプキャッチャー)
実際に取り付けた時はジャストフィットで感動しました^^。
ちなみにハイエースのセパレートバーの直径は約32mmでした。
在庫切れや代替品などが表示される時もあるので、購入する時はサイズなどは確認してくださいね。
・L型ステー(バイク用ウィンカーステー)
普通のL型ステーではいいのがなく、バイク用でこのPOSHのウィンカーステーがジャストフィットしました。
ハイエースのシート固定ボルトに挟み込むんですが、そのボルト周辺のプレートも意外と凹凸があるけど、このステーの丸みなどのおかげでミラクルフィットでした。
ちなみに穴径は10mm(M10)です。
・デンデンボルト
上のL型ステーにジョイントします。
私は長さは80mmで、強度も考えてステンレス製にしました。
太さも穴経も10mm(M10)です。
・イレクターパイプのアジャスターL(JG-12)
元々イレクターパイプの支柱脚に使う部品ですが、元の高さ調整用の部分(脚底ボルト)を抜いて、上のデンデンボルトと入れ替えます。
ちなみにこのアジャスターLのねじ切りサイズはM10です。
加工・取付け
天板
これは最寄りのホームセンターで買ってきました。
サイズは、91×30×1.3cm
素材が桐で軽いです。
ちなみに1,000円ぐらいでした。
黒いニスで塗装です。
ただハケで塗ってはムラができ、塗ってはムラができで、結局真っ黒になってしまいました。
元々は、黒木目調にシックな感じにしたかったんですけどね。。。(;・∀・)。
自分の塗装の下手さにビックリΣ(゚Д゚)。
これなら最初っから黒いスプレーでやった方がキレイだったのでは。。。
支柱の脚
ここはかなり試行錯誤しました。
脚のベースはイレクターパイプのパーツでアジャスターL(JG-12)
脚底の高さ調整ボルトを抜いて、そこにデンデンボルトを差し込みます。
ちなみにこれが今回買ったデンデンボルト。
長さ80mm太さ10mm(M10)
そして強度を考えてステンレスをチョイス。
これを2個作って、工具無しで取付けられるように蝶ボルト・蝶ナットのダブル蝶々で取付け。。。イメージ。
この蝶ボルト・蝶ナットもこのサイズ(M10)はホームセンターでもなかったのでNETで買いました。
ちなみに長さは25mm
これも一応ステンレスにしました。
ハイエース側の脚取り付け部分
テーブルの脚の固定は、上のデンデンボルトをハイエースのシート固定ボルトにかましたL型ステーに取付けます。
このボルトまわりも結構凹凸があるけど、このバイク用のウィンカーステー(POSH製)がミラクルフィット。
セパレートバーとのジョイントパーツ
ハイエースのセパレートバーの直径が約32mmなのでイレクターパイプ(直径28mm)のパーツが使えず、これもNETで検索・物色しまくってたどり着いたキャッチイット(パイプキャッチャー)です。
ちなみこのキャッチイットはパイプを押し付けるとカチカチッと二段階でロックされて、簡単脱着やのにしっかりロックしてくれるスグレモノです^^。
これを天板3箇所に均等(適当)に取り付けます。
(写真は対面にイレクターパイプを取りつけるパーツも3箇所付いてます)
天板裏
手前のグレーのバーがセパレートバーでそれをキャッチイットで固定。
奥はテーブルの脚をジョイントするために900mmのイレクターパイプとそれを固定するジョイントパーツで3箇所止めてます。
あと脚をジョイントする部分はT型のジョイントパーツ『J-7C』を仕様。
最終的には脚を収納できるように『J-46』を4箇所増設してこんな感じに。
ちなみに脚に使うパイプの長さは540mmにカットしました。
(写真は天板塗装後)
あと折りたたんだ時に天板を固定できるように、こんな金具も取付け。
天板折たたみ時の固定フック
これは配線コードとパーツ、あと100均のネットに付いてるフックで作りました。
こんな感じでフックが完成。
接続部に収縮チューブを使って見た目もキレイになったかな。。。
完成!
それぞれの加工・取付けしたパーツを組み立ててハイエースのセカンドシート用テーブルが完成。
真横からの写真。
テーブル下に脚がないので、足元もスッキリです。
あとこの脚になってるパイプを回すとデンデンボルトの部分で伸縮するので、テーブルの高さ(角度)の微調整も可能です(・∀・)。
ちなみに強度もバッチリです。
結構体重かけてほおづえをついても全然大丈夫です。
脚がしっかり固定されていますからね(・∀・)。
そして折りたたんだところ
脚のパイプ2本をスポンスポンと抜くだけです。
ちなみに私は脚のパイプをスポンと抜いて終わりですが、きっちりしたい人は蝶ナットを外してデンデンボルトごととってもいいかも。
元々私もそのつもりでしたが、パイプとアジャスターLがいい感じの硬さでジョイントできてるんで、スポンスポンっとやっちゃってます^^;。
そして天板自体を外す時もセパレートバーとジョイントしてるキャッチイットをパチンと外すだけなんで、めっちゃ簡単ですヽ(=´▽`=)ノ。
動画
実際の取付けや折たたみ方などは動画が分かりやすいかも。
【追記】テーブルの天板を高級仕様にリメイク
テーブルの天板が手作り感いっぱいだったんで、ちょっとラグジュアリーにリメイクしました。
DIY!ハイエースのセカンドシートテーブルを高級仕様にリメイク
コメント
真似させていただきました!
板材もイレクターパイプの900mmも切らずに作成でき簡単でした!
足元もスッキリ・着脱簡単・折り畳み可能、本当に素晴らしいです!
固定フックも良かったです!
そうなんですね!
お役に立ったようで良かったです(^^)。
いや~、最初は色々と試行錯誤しましたが、なかなかの使い勝手ですよね。
素晴らしい!
これを探してました。足、直下式のテーブルを付けていますが、
脚が邪魔でしょうがないw
とても良いDIYに出会えて感謝です。
購入先のリンクも本当にありがたい!
で、質問なのですが、
リンク先の購入ですが、全て1個の価格ですか?
購入されたときいかがでしたか?
ポッシュのL型ステーなど、画像が2個になっているので
2個届くのかなと思ってしまいます。
覚えていたら教えて頂けると助かります。
コメントありがとうございます。
そこまで言っていただけると嬉しいです(^^)。
ずいぶん前の購入なので、はっきりは覚えていませんが、ポッシュのウインカーステーは2個入りだっように思います。
はじめまして。
ハイエースのセカンドテーブルを自作しようと思っています。
WEBでいろいろ探していたらこのサイトにたどり着きました。
私も下記のこだわりの3点に共感です。
・足元スッキリでテーブル脚がジャマにならない。
・簡単に収納(折たたみ)できる。
・簡単にテーブル自体を脱着できる。
そこで、お手数ですが、どこで揃えたのか知りたくてメールさせて頂きました。
・L型ステー(バイク用パーツ)
・イレクターパイプ及びジョイントパーツ
・デンデンボルト
・蝶ボルト及び蝶ナット
・キャッチイット(パイプキャッチャー)
上記の購入先を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
買ったのはほぼネットです。
Amazon・楽天・Yahooショッピングの中で、その時に安いところから買ってます。
主だったパーツの
・L型ステー(バイク用パーツ)
・イレクターパイプのジョイントパーツ
・デンデンボルト
・蝶ボルト
・キャッチイット(パイプキャッチャー)
についてはページ内にそれぞれリンク貼ってますよ。
在庫切れや代替品などのときもあるので、購入する時はサイズなどは確認してくださいね。
イレクターパイプ自体はホームセンターで買いました。
長物はNETだと送料が高く付くので。
頑張って作ってくださいね。
なかなか快適に使えますよ(^^)。