今までのミラーリングレシーバーのEZcastやAnycast・Mirascreenに続き、今回新たにカシムラ『KD-199』というミラーリングレシーバーを購入しました。
もともとYou Tubeの方に頂いたコメントがきっかけでカシムラ『KD-199』を知り、好奇心から買ってしまいました。
EZcastやAnycast・Mirascreenは中国製ですが、今回のは『カシムラ』という名前から、日本製ではという淡い期待も込めて(^_^;)。
これがカシムラ『KD-199』
パッケージも日本製って感じの作り。
なんか無線ルーターとかのパッケージみたい。
まぁ、実際はどこ製かは書いてなかったので分かりません(^_^;)。
ちなみに株式会社カシムラは東京都足立区の会社みたい。
あと、予想外にコンパクトやった。
これなら車載も問題なくできそう。
付属品は、
・赤白黄色のRCA端子のケーブル
・HDMIケーブル
・USB電源コード
・取扱説明書
ちなみに、いつものようにamazon・楽天・Yahooショッピングで物色して、私が買った時はamazonが一番安かったです。
EZcastやAnycast・Mirascreenとの比較
カシムラ『KD-199』と『EZcast』『Anycast』『Mirascreen』と一番の違いは出力がHDMI出力だけでなく、赤白黄色のRCA端子出力の2系統あることです。
ですので、私のようにカーナビが古いとHDMI入力端子がないので、『EZcast』『Anycast』『Mirascreen』だとHDMI端子をRCA端子に変換するアダプターを付けないといけなかったのが、カシムラ『KD-199』だとアダプタ不要です。
●サイズ比較
代表で『Mirascreen』とカシムラ『KD-199』のサイズを比較。
正面。
『Mirascreen』と比べると、やはり大きいですが、全然OK範囲ですね(^^)。
あと私のように変換アダプターがいる場合と比較すると、カシムラ『KD-199』は逆にコンパクトになります。
そして取扱説明書が全然違う!!!
『EZcast』『Anycast』『Mirascreen』などの取扱説明書は基本英語か中国語で、おまけでプリントアウトかコピーしたペラの日本語版が入ってるぐらいですが、カシムラ『KD-199』の取扱説明書は、ホンマ日本製の家電の説明書ぐらいに分かりやすいです。
慣れれば、この手のミラーリングレシーバーの設定自体そんなに難しくはないですが、初めてミラーリングレシーバーを買う人には、このカシムラの『KD-199』は優しそうですね(^^)
カシムラ『KD-199』の設定
カシムラ『KD-199』の設定はめっちゃ簡単でした。
とにかく説明書が完全日本語対応なので、初心者でも分かりやすいです。
と言っても設定の手順自体は、今までのEzcastやAnycast・Mirascreenと何ら変わりませんでした。
私はこの手のミラーリングレシーバーをいくつも設定してきたので、目をつぶってもできそうです。
(ウソです。ちゃんと目を開けて設定していきます!)
カシムラ『KD-199』とTVの接続
まずカシムラ『KD-199』を接続するのですが、やることは2つだけです。
①TVのHDMI入力端子につなぐ
付属のHDMIケーブルがあるのでそれを使ってTVに繋ぎます。
②USB電源につなぐ
これも付属のUSB電源ケーブルがあるのでコンセントにUSB変換アダプタを付けて接続します。
これだけです。
今までのEzcastやAnycast・Mirascreenとと同じですね。
設定手順
この手のミラーリングレシーバーはザックリいうと2つの設定が必要です。
①スマホとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続の設定
②自宅Wi-Fiとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続設定
①スマホとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続
まずは
スマホとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続の設定です。
カシムラ『KD-199』とTVを接続するとこのようなオープニング画面になります。
この画面にWi-Fiの『SSID』と『パスワード』が表示されてるので、スマホのWi-Fi設定画面に表示された『SSID』を選択してパスワードを入れるだけです。
※ちなみに私のスマホはサムスンのGalaxyS9です。
この状態で、すでにスマホの画面をミラーリングできる状態です。
You Tubeなんかもスマホのパケットで通信しながら、TVやカーナビにミラーリングできます。
ただ今後カシムラ『KD-199』本体のアップグレード(バージョンアップ)をする際に自宅のインターネットWi-Fiとの接続が必要なので、
②自宅Wi-Fiとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続設定もしておきます。
②自宅Wi-Fiとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続
これは①スマホとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続の設定が終わった状態で、TVのオープニング画面の右に写ってる『IPアドレス』である『192.168.49.1』をスマホのブラウザのアドレスバー(URL)に入力します。
するとスマホの画面がこのような設定画面になります。
そして上の『ネットワーク設定』をタッチして次に進むとこんな画面です。
『自動で検索』でいいと思います。
すると自宅Wi-FiのSSID(名前)が表示されるのでタッチして、次の画面で自宅Wi-Fiのパスワードを入力すれば完了です。
ちなみに自宅Wi-Fiとカシムラ『KD-199』とのWi-Fi接続が完了すると画面右の『Connect Wi-Fi』が自宅Wi-Fiの名前になってます。
その他の設定
①画面サイズの縮小
どうやらモニターに写す時に縮小できるようです。
これは 今までのEzcastやAnycast・Mirascreenには無かった機能ですね。
まぁ、使うことはなさそうですが。。。
②iosサポート
iPhoneモードに切り替えれるようです。
これは 今までのEzcastやAnycast・Mirascreenにもありました。
③パスワード変更
これも 今までのEzcastやAnycast・Mirascreenにもあります。
上記の3点の設定ができます。
設定時の注意点
1つだけ注意点があります。
カシムラ『KD-199』と自宅Wi-Fiを繋いだ時と繋がない時では『IPアドレス』が変わっています。
自宅Wi-Fiにつなぐ前
IPアドレスは『192.168.49.1』でした。
自宅Wi-Fiと繋いだ後
IPアドレスが『192.168.10.113』に変わりました。
私も最初は気づかずに自宅Wi-Fiと繋いだ後に設定画面に行こうとスマホのブラウザのアドレスバーに『192.168.49.1』と何回入れても行かなかったので焦りました。
ちゃんと画面見ろってことなんですが。。。(^_^;)
この1点だけ注意が必要ですね。
カシムラ『KD-199』の設定動画
設定方法の動画も撮りました。
動画の方が分かりやすいかも。
TV画面にスマホ画面をミラーリング
設定が終わって、ミラーリングの手順は機種によって様々です。
でもカシムラ『KD-199』の説明書にはメーカーや機種ごとのミラーリング手順も書いてました。親切ですね(^^)。
ちなみに私のスマホはサムスンのGalaxyS9ですがその手順は、
画面上部から下にスワイプすると出てくる『クイックメニュー』に『Smart View』というのがあるので、これをタッチ。
すると『Smart View』設定メニューの『接続可能なデバイス』内にカシムラ『KD-199』の名前(SSID)が表示されてるのでタッチするとミラーリングできます。
なぜか『SSID』が2つ表示されるのですが、とりあえず上の方を選択したらいけました(^^)。
いざハイエースのカーナビに接続してミラーリング!
いよいよハイエースちゃんのカーナビに装着です。
と言っても、自宅で繋いだのとほとんど同じ形で接続するだけなんですけどね。
変わるのはHDMI端子での接続から、RCA端子(赤白黄色の端子)での接続に変わるぐらいです。
ちなみにハイエースちゃんのカーナビはカロッツェリアのサイバーナビVH-9990です。。。古ぅ!!
なので、HDMI入力端子がないんです( ;∀;)。
だから、RCA端子(赤白黄色の端子)での接続になります。
が、そうそうに問題が発生。
カロッツェリアのカーナビからRCAケーブルを引っ張ってきてるのですが、端子の形が『オス』です。
そしてカシムラ『KD-199』に付属のRCAケーブルも『オス』。
オス・オスで接続できねぇ~Σ(゚∀゚ノ)ノキャー。
ということで、近くにあったケーズデンキでこんなものを購入。
ELECOMのミニプラグ(4極)-RCAケーブル。
付属ケーブルと同じ4極ミニプラグ(カシムラ本体側に差す端子)で、そこからRCAのメス端子になってる分です。
いらぬ出費が。。。900円ぐらいでしたが。。。
が、またまた問題発生。。。
どうやら同じ4極ミニプラグでもメーカーによって、映像や音声の位置、その他仕様が違うみたい。。。で、使えず。。。
後から思えば、赤白黄色の差し込み位置を替えたらいけた可能性もあるが。。。その前にケーズデンキさんに交換してもらった。
ケーズデンキさんに交換してもらったのがコレ。
RCA端子のオス・オス同士を接続するメス・メスのプラグアダプター。
【VictorのVZ-97】
ケーズデンキさんに『ごめん。合わんかったわぁ。』というと、快く交換してくれた。
ありがとう。ケーズデンキさん(^o^)。
ちなみに、私は急遽だったんで店舗で買いましたが、ネットショッピングではめっちゃ安くでありました( ;∀;)
コレでなんとかカシムラ『KD-199』とサイバーナビVH-9990の接続が可能にε-(´∀`*)ホッ。
そしてミラーリングしてみると、アナログ接続で画質が悪いのは仕方ないが、なんと横線のノイズが酷かったΣ(゚Д゚)。
写真では分かりにくいけど。結構なノイズです。
こんなのは今までのEzcastやAnycast・Mirascreenでは無かったことだ。
ちなみに間に挟んだケーズデンキで買ったRCAのメス・メスプラグ【VictorのVZ-97】の影響があるのかもしれないと、自宅のTVに同じように配線したがノイズはなかった。変換プラグは関係なさそう。。。原因が分からない。
ひょっとしたら、車の電源が弱いのかとも考えたが、それはそれで使い勝手が悪い。EzcastやAnycast・Mirascreenの時と同じ電源から取ってるので。。。
そして何より、ミラーリングが不安定で、ミラーリングができるまでに四苦八苦した。もちろん説明書も読んだが、コレまでのレシーバーと特に変わった操作もなし。。。
結局ミラーリングするまでにカシムラ『KD-199』本体やスマホの再起動を3回ほどして、なんとかミラーリングができたような状態です( ;∀;)。
※確かに自宅でのミラーリング時もちょっと不安定な感じはあった。。。
不良品かどうか分からないが、私に届いた個体に限ってのことを言うと、『使い勝手が悪い』というのが正直なところです。
今、カシムラ『KD-199』を買ったamazonに交換手続きしているので、後日、交換品はどうだったかアップします。
ハイエース実装動画。不良品なのか!?
ハイエースに装着した時の動画です。ノイズの酷さも分かると思います。
カシムラ『KD-199』2個目(交換)
早速、amazonからカシムラ『KD-199』の交換品が届きました。
こういう時にamazonはいいですよね。
返品・交換のシステムが確立してるので。
そして、家でのWi-Fiなどの設定を終えて、ハイエースちゃんに取り付け!
で、結果を言うと、ミラーリングの不安定さはなくなりました。一発でミラーリング完了。
まだまだ写真では分かりにくいけど、だいぶノイズが酷いです。
ちなみに、私のハイエースちゃんはAC100V(家庭用コンセント)の電源も付いてるので、そこから電源を取るとノイズが無かった。
んん~やっぱ大きな電圧がいるんかなぁ~。。。1つでアナログ変換も兼ねてるし。。。分からんけど(;・∀・)。
ただAC100Vから電源を取るのは面倒だ。せっかく今はシガー電源を見えないところに増設して配線を見えなくしてるのに。。。
ということで、私はカシムラ『KD-199』を車で使うことは無いかな。
HDMI接続であればデジタル信号なので、おそらくHDMI入力付きのカーナビにHDMI端子で接続したら問題ないと思うけど、私のカロッツェリアのサイバーナビは古くてアナログ入力しか無いので。。。
まぁ、このカシムラ『KD-199』は自宅でのミラーリング用だな。
もしくは旅行時に持っていくかやね。スノーボードとかの自撮りを宿でみんなで見たりとか。
なんにせよ、説明書も日本仕様で丁寧。日本製を思わせるような商品だっただけに、ちょっと残念な結果になりました。
※あくまで私の使用環境で、私のもとに届いた2つのレシーバーについてです。
コメント