以前ハイエースに取付けたドアミラーカバーのウェルカムランプの配線をしました。

キーレス連動ウェルカムランプキットを購入
今回はウェルカムランプのキットを購入して、配線を行いました。
ハイエース専用の『キーレス連動ルームランプ点灯キット』なるものもあったので、そのキットを買って、そこにウェルカムランプを接続しようかとも考えたけど、その『キーレス連動ルームランプ点灯キット』が高い!9,000円位する。。。私のような庶民派DIYには高すぎる。。。
それにキーレス連動でルームランプの点灯は不要かなと。
車中泊などで車内でワチャワチャしてる時にいちいちルームランプが点灯するのもどうかと思い。ルームランプはドア開けたときだけの方がいいかな。
で、次はキーレスのアンロック信号にオフタイマーリレーで10秒だけ点灯するようにしようかとも考えた。。。
でも良いものを発見。
『キーレス連動ウェルカムランプキット』
ウェルカムランプ専用のキットで送料込みで3,000円ちょい。
オフタイマーリレーを買っても1,000円ぐらいするし、色々設定せなあかんし、それ考えると3,000円でウェルカムランプ専用キットはリーズナブル!
もちろんキーレス連動なので、ドアロック・アンロック。そしてACCやドアの開閉にも連動してウェルカムランプの点灯・消灯をコントロールしてくれます。
そし購入~
ちなみに接続する配線は
・ボディアース
・常時電源
・ACC電源
・ドアロック
・アンロック
・LED(ウェルカムランプ)
・カーテシ(ドア開閉)
の7つです。
メインの
・ドアロック
・アンロック
・カーテシ(ドア開閉)
の信号線と、常時電源の4つはグローブボックスの裏から取れます。
グローブボックスを外すととコンピューターに繋がる配線コネクター群があります。
ここで、その4つは取れます。
後はACCとボディアース、そしてウェルカムランプの+線だけです。
ドアロック・アンロック信号線の場所
ハイエースのグローブボックスの裏にはドアロック・アンロック信号のプラスコントロールとマイナスコントロールの両方あります。
今回は使わないですが、マイナスコントロールのドアロックは、
コンピューターに繋がる配線コネクター群内のココです。
コネクター内がブロックに別れてる感じなのですが、
上段ブロック右側の上から3番目
青に白ラインのコード
あとマイナスコントロールのドアアンロックは
上段ブロック左側の上から4番目
青に黄色ラインのコード
まぁ、上のマイナスコントロール信号線は余り使わないと思いますが、間違わないようにしましょう。
そして今回使うプラスコントロールの信号線は、
ドアロックがここ。
中断ブロック右側の上から2番目
太めの青いコード
既にエレクトロタップで分岐してる線です。
ドアアンロックは、ドアロックのコネクターの2つ左のコネクターで
下断ブロック右側の上から4番目
太めの赤いコード
これも既にエレクトロタップで分岐してる線です。
カーテシ信号線の場所
カーテシの信号線は、プラスコントロールのドアロックと同じコネクターで、
中断ブロック右側の上から3番目
赤に青ライン
まぁ、ドアロック信号線の一つ下の線ですね。
常時電源の線の場所
常時電源もドアロックやカーテシと同じコネクターで
上段ブロック右側1番上
白に赤ラインコード
既にエレクトロタップで分岐してる線ですね。
まとめるとドアロック、カーテシ、常時電源は同じコネクター内で取れます。
ドアアンロックだけ、2つ左隣のコネクターになります。
一応、通電チェッカーなどを使って確認しましょうね。
アクセサリー(ACC)電源とボディアース
アクセサリー(ACC)電源は、以前シガーソケット裏から分岐してACC電源取り出し口を作っていたので、そこから取ってグローブボックス裏まで配線しました。
てか、グッチャグチャ(*ノェノ)。
サブバッテリーからカーナビやシガーソケットへの配線もあるので線だらけで(;・∀・)。
まぁ、カバーをしたら見えないので。
同じくボディアースも適当なところからグローブボックス裏まで配線。
ウェルカムランプ配線
ドアミラーカバーのウェルカムランプ配線は、ボンネットから運転席側から車内に入線していたので、それもグローブボックス裏まで配線しました。
配線完了
こんな感じで『キーレス連動ウェルカムランプキット』を養生テープで固定して、配線関係も全部ココで接続して、適当に養生テープでまとめました。
ちなみに私のハイエースは3型です。
4型以降は配線の取り出し口が多少異なるかもしれません。
ウェルカムランプ配線動画
動画にもしました。
検電器とか使ってマイナスコントロールとプラスコントロールの光り方の違いやカーテシ信号の見分け方とかも撮っています。
コメント
こんにちは、はじめましてです。ハイエースの3型後期に乗ってます。記事を読んで常時電源(赤白線)プラスのロックの配線(太い青線)当方ドアミラーのロックした時に折り畳んでロック解除で2本の配線が接続出来なくて困ってます。
プラスドアロック配線と常時電源の2本接続出来たら良いタイプです。ドアロックの太い青色線を検電器で調べたけど最初から赤く光ってロックで点滅しないんです。他の配線ですかね?
最初っから点灯しててるなら、マイナスコントロールの信号だと思います。
プラスコントロール配線は別にありそうですね。
3型なら同じような気もしますが、私のは3型前期なので私のと違う可能性もあります(^_^;)。