前回、ハイエースちゃんに電子レンジを搭載すべくDIYした収納式BOX。
が、インバーターのスペック不足で電子レンジが使えず、見送りました。
で、今回は、その収納式BOXをIHシステムキッチン風にリメイクしました。
電子レンジ台からIHシステムキッチンにリメイク
上記の写真の電子レンジ収納台をリメイクしてこのような形にしました。
ここに
・IHコンロ
・フライパンや鍋などの調理用具
・お箸など食器類
を収納していきます。
塗装は亜麻仁油で
今回は『亜麻仁油(アマニオイル)』というものを使って塗装というか、コーティングしました。
ニスやオイルステイン、ウッドワックスなども考えましたが、テーブルとしても利用するのでできるだけ天然物にしようと思い、この『亜麻仁油』にしました。
今回はホームセンターで買いましたが、500mlで1,298円でした。
この『亜麻仁油』は食用油でもあるので、スーパーなのでも売ってます。
ひょっとしたらスーパーで買った方が安いかもね。
ちなみに使い方は簡単で
①塗る(ハケで塗りたくる)
②30分から1時間放置
③きれいな布で拭き取る
④乾燥させる(24時間ぐらい放置)
これだけなので、とにかく塗装関係の下手な私でも上手にできそう( ̄ー ̄)ニヤリ。
というか、失敗のしようがないやろうと。
木目もきれいに出て、しっとり感も。
なんかバームクーヘンみたいで美味しそう(*´﹃`*)。
ハイエースにシステムキッチン搭載
早速、ハイエースちゃんにIHシステムキッチン風を搭載しました。
IHコンロの後ろの防熱パネル(アルミシート)は蓋がそのまま防熱パネルになります。
四隅の蓋支えがレール形状になってて、そこにパネル(蓋)をセットしてます。
これは逆側(セカンドシート側)からでも調理できるようにです。
IHコンロもクルッと逆向きに置き換えられます。
今後セカンドシートにも何か細工(DIY)をする予定。。。
まぁ、大した構造ではないんですけどね(^_^;)。

調理器具や食器類の収納
一番上の棚にはお箸やスプーンなどの食器類を入れる予定。
あと小さな調理包丁も入りそうですね。
ちなみに
・フライパン(20cm)
・鍋(20cm)
・ヤカン(ケトル)
が入ってます。
そして取っ手の取れるシリーズです。
やっぱ収納を考えたら取っ手の取れるシリーズですよね(^^)。
あと調理器具の蓋を収納するためにカギ穴のような形にカットしたベニヤ板を作りました。
このスペースの高さが狭いのですが、なんとか蓋を収納しようとした結果この様になりました。
こんな感じで蓋を裏返してセットします。
そこにフライパンや鍋・ヤカンなどを収納し、真横から見るとこんな感じ。
ヤカンの取っ手と蓋の取っ手の高さをかぶらせるようにして高さを抑えました。
紙一重です(;・∀・)。
あと開いてるこのスペースには『ご飯がタケルくん』とかのご飯関係と皿や茶碗など器系の食器類を収納しようかな。
IHコンロの動作確認
前回の電子レンジでは、棚を作ったあとにインバーターのスペック的に電子レンジが使えないことが分かったので、今回は作る前にちゃんと動作確認しました。
動作確認がてらに性能検証もしました。
500mlの水をヤカン(ケトル)で沸かせたのですが、4分ちょいで沸騰しました。
使用電気量は100Ahのリチウムイオンサブバッテリーで6.6%でした。
・使用前
作製&動作確認動画
ミニキッチンの作製や消費電力などの動作確認を動画にしました。
まとめ
IHコンロをハイエースちゃんに導入して、車内での調理も快適になりそう(^^)。
一応、ミニカセットコンロも持ってるんですけどね。
ちなみにミニカセットコンロは20年ぐらい前から使ってます。
車内だとカセットコンロよりIHコンロの方が安全なので、IHコンロも収納できるように作ってみました。
でもサブバッテリーの消費とかも考えると、ソーラーシステムの導入も検討していきたいですね。
あとシンクも欲しくなってきたので、今後DIYする予定( ̄ー ̄)ニヤリ。
コメント