ハイエースのサブバッテリー強化計画で、280Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーのバッテリーユニットを作成しました。
バッテリーユニットの材料
左から
・2000Wインバーター
・280AhのLiFePo4バッテリーCell×4
・自作の収納BOX
・バスパー(収納BOXの上)
下にいって
・アルミフィルムヒーター×2
・200AのBMS(メーカー:JBD)
2000Wインバーター
2,000wインバーターは『Xijia』というメーカーで、Amazonで購入しました。
そして、この2000Wインバーターのサイズが縦長にセルを配置した時にミラクルフィットなんです(^^)。
280AhのLiFePo4バッテリーCell×4
そんなこんなは、こっちに書いてます。

自作の収納BOX
この収納BOXは、12mm厚のランバーコアで作成しました。
バスパー
バスパーは少し長めのものをAliexpressで購入しました。
これはセルを横並びではなく、縦に2列で並べるためです。
細長い感じになります。
アルミフィルムヒーター×2
アルミフィルムヒーターは、バイクのグリップヒーターの中身です。
Amazonで購入。
ちなみに、もともとハイ・ローの切り替えスイッチが付いてますが、
配線をぶった切って、アルミフィルムヒーター部分だけ使いました。
ハイだと90度位になるので、ローで使いたいのですが、ローだと配線が結構熱くなるのでぶった切りました。
代わりに5V降圧アダプターを入れて5Vで使います。
これでだいたい30度~45度くらいのヒーターになります。
12Vのままだと90度ぐらいまでいってしまいます。
北海道とか極寒の地ではこのアルミフィルムヒーターだけでは間に合わなさそうなので、秋月電子のA5サイズの導入も検討しています。
まぁ、私の居住地ではマイナス気温になることはまずないので、不要なんですけどね。
今後、北海道にハイエースで乗り込んだ時の夢物語です(^_^;)。
200AのBMS(メーカー:JBD)
この200AのBMSはAliexpressで購入しました。
メーカーはJIABAIDA(JBD)です。
私が購入したAliExpressの商品ページです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005002958135242.html?spm=a2g0o.order_list.0.0.13a4585aWQNifJ&gatewayAdapt=glo2jpn
アクティブバランサー
このアクティブバランサーはAliexpressで購入しましたが、Amazonでも同じような価格でありました。
JBDとDALYのBMS比較
今回使うJBD製BMSの前に、DALY製の150AのBMSを買っていたのですが、買い替えました。
いろいろ調べてると、DALY製の方が設定項目が少なく初心者向けのイメージがあったのとサイズ的にもDALYの150Aにしたのですが、私のハイエースは電気エアコンも装備してて、今回オーブンレンジも装備するので、同時に使えるように200AのBMSにしました。
なにげにDALYの150AよりJBDの200Aの方が通常価格も安かったです。
90ドルぐらいでした。
ちなみに私は独身の日に購入したので、なんと!74ドルで買えました(^o^)。
あとザックリ比較すると、
ハード面では、
JBDの方にはヒーター機能が付いてます。
私は購入時には気づかなかったのですが、商品選択画面でケツに『H』が付いたものがあります。
購入時、私は『ハイグレード』のHかなにかと思い、なにかいいのだろうと思ってH付きを選択しました。2・300円しか変わらなかったしね。
到着前にショップに確認したら『ヒーター』のHとのことでした(^_^;)。
他にもRS485コネクタを付けるかどうかの選択もできますね。
私が購入したときは『H』の有る無しの2択しかなかったのですが、RS485コネクターはメッセージで付けてと言えば付けてくれたらしいです。しかも無料で。。。
このRS485コネクターがあると、もともと付いてるUARTコネクターからBluetoothでスマホと接続した上にRS485コネクターでモニターにも接続できるようになるようです。
モニターの供給電源に、ちょっと加工は必要なようですが。
ソフト面では、
JBDの方が圧倒的に細かく設定できます。
私の中で大きかったのは、セルの充電電圧とバッテリー全体の充電電圧を別々に設定できることです。
DALYの方はセルの電圧設定をすると、単純に×4で全体の電圧も設定されてしまいます。
ただこれだと、セルには強弱のバラつきがありますので、一番強いセルが設定値に達するとそこで充電や放電が止まってしまうので、全体の充電量が思ったような値にならないとかありますので。
で、JBDは個別に設定できるので、私は全体の充電電圧を÷4した値より、若干高めにセルの電圧を設定してます。
ちなみにJBDのBMS設定にはノーマルやライトのワンタッチ設定ボタンがあったので、初心者でも使いやすそうです。
ちなみに『ライト』は充電も放電もカツカツまでしないで、ソフトな値に設定されます。
あとは温度設定を手動でするぐらいでいけます。
バッテリーユニット完成
BMSとインバーター以外の材料を仕込んで自作BOXに収納します。
一応黄色い絶縁テープも貼っておきました。
そして収納BOXに、200AのBMSと2000Wインバーターを取り付けて完成です。
こんな感じで、セルを縦長に配置したときと、この2,000wインバーターのサイズ感がぴったりなんです(^^)。
あと配線の太さなんですが、今までは全部『ネツタフ』の14sqを使ってましたが、今回は2,000wインバーターなので、インバーターまでは同じく『ネツタフ』の22sqにしました。
ちなみにヒューズは、インバーターのところは150Aにしました。
動作確認したのですが、DALYの150Aでは配線が熱くなっていた1,400wのノンフライヤーオーブンも、JBDの200Aでは全然熱くなりませんでした(^o^)。
ヒーターの温度設定
JBDのショップにヒーターの温度設定方法を確認したのですが、ヒーターの独立した設定はないとのことでした。
BMSの設定項目の充電や放電の最低温度で設定した温度に連動してヒーターが稼働するとのことでした。
バッテリーユニット作成動画
実際に作成するところと動作確認を動画にしました。
作成編
ヒーター操作&動作確認編
バッテリーユニットをハイエースに装着

コメント
ご連絡ありがとうございました。室内機開けてモーターとファンを見ると組み立て時のミスから横にずれていてファンの羽とハウジングケースがひどく擦れて深い傷が出来ていました。写真を撮ってメーカーに室内機を送って欲しいと連絡 すると今まで室外機を送ったと言っていたのは、言葉の間違いで室内機を送っているとの事だった。
このやりとりの翌日に物が到着し取付チャージしていると
高圧側カプラーからの冷媒漏れてるので締め直して、結局4缶800g入れてよく冷えているので終了した。いろいろお騒がせしましたがなんとか12Vエアコンの取り付けが無事終了しました。ありがとうございます。
おお~、そうなんですね!
無事に取り付けができて、ホンマ良かったです!
今年の夏が楽しみですね(^^)。
たかきちさん 初めましてyoutubeでは色々参考にさせてもらって、ありがとうございます。おかげさまで私も重い腰を上げてハイエースに12Vエアコンをつけようと思い今月20日に苦労して(まる1日)NEKPOKKAの室外機がセットで入っているタイプを取付て、翌日朝から冷媒の注入を2本目まで入れて低圧側から入れようとエアコンスイッチを入れたところ、室内機ファンのすごい大きいこすれ音で慌てて止めてチャージもやAmazon経由で購入したので返品交換を依頼しようとしたがうまくいかず、電話対応でお願いとちゅうに切られて腹が立って、Amazonにメールで途中で電話切られた為、交換ありきで再注文を入れた所直すぐにメールリターンがあり症状を伝えて交換依頼をした。するとネックポッカからメールが届いた
内容は、室外機を送ります。だったので室内機からの異音で現在E02のエラーが点滅しているので交換は室内機で室外機の交換で大丈夫ですか?と質問メールしたが、再度メールで室外機おくりましたと佐川の送状番号と中国発送の為7~10日かかると返信がきた。しょうがないんで何が来るのか待ってみようと思い今は到着を待っている状況です。たかきちさんに伺いたいのは、冷媒が入ってなくても室内機は異音無しで回りますよね?
それとこのままでは、室外機交換し駄目で再度、室内機交換となれば2度も冷媒を抜くことになりますがその場合、オイルの補助も必要になりますか?
ちなみに、E02エバポレーションボックスのファンがひらいています。ハァンのプラグを確認するかファンを交換して下さいと取説にはなっていますが、電気はさっぱりなんでわかりませんどうか解決方法をご教授下さい。
ちなみに当方は愛媛県新居浜市なんで高速で1時間で行けます。最悪の場合は直に教えて下さい。長文になりましたがよろしくお願いします。
キイチさん、はじめまして!
やはり中国製は何かとトラブルがありますよね(^_^;)。
ご質問にお答えすると、冷媒なしでも室内機から異音は出ないと思います。
冷媒なしで動かしたことはないですが、構造を考えると異音は出ないと思います。
私の場合、最初のコンプレッサーが不良で冷媒が圧縮できてない状態というのはありましたが、異音は出てません。
コンプレッサーオイルの補充は不要です。
ガスを抜いたぐらいでは、ほとんどオイルは減りませんので。
私も冷媒ガスを入れ直す時にショップに聞きましたが、『オイルの補充はしないで下さい』とのことでした。
『E02』のエラーにはなったことがないので、なんとも言えませんが、取説そのまんまファンの問題なんだと思います。
一度室内機を分解してファン周りを見るのもいいかもです。
私も一度分解しましたが、単純な構造だったので、ファンの擦れの原因が分かるかもしれません。
ちなみに分解した時の動画もアップしてます。
https://youtu.be/ip53KHNi8vY
直に来ていただいても全然OKですよ。
ただ私も素人に毛が生えた程度なので、どこまでできるか分かりませんが(^_^;)。
はじめまして。
色々と参考にさせていただいています。
JBD BMSににはパッシブバランサーがついているとの事でしたが、アクティブバランサーをつけた時に、BMS側でパッシブバランサーを無効にしたりしていますか?そんな設定はあるのでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
はじめまして。
ご連絡遅くなりました。
BMS側のパッシブバランサーは作動するセル間の電圧差を設定できるので、アクティブバランサー作動の電圧差よりかなり大きく設定してますよ。
回答ありがとうございます。接続をしてみましたが、うまく動作しません。充電時には出力が出るのですが、充電が切れるとC-の電圧が0Vになってしまいます。メーカに問い合わせを行ったところ、PC画面?のデータを送付してきて、セッティングをするようにとのことでした。BMSの監視には、iphoneのXiaoXangElecticというアプリを使用しています。たかきちさんは有料アプリ?もしくはPCで設定をされたのでしょうか?iphoneのアプリからは細かい設定ができない気がするのですが…。教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
ご連絡遅くなりました。
私はAndloidですが、無料のアプリですよ。
名前は『XiaoXang』です。
当初、ショップにダウンロード先を教えてもらったような気がします。
初めまして、ご連絡を取りたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?(
それともメールのみのご対応でしょうか?)私の希望は PCに詳しくなく、直接携帯がいいのですが、何卒 ご指導のほど宜しくお願いいたします。
はじめまして。
私は業者ではないので、メールでの対応なら可能です。
もちろん素人である私の分かる範囲ですが(^_^;)。
質問なのですが、アルミフィルムヒーターの配線はどうなっていますでしょうか?バッテリーの+-からでは常時入ってしまいますし、BMSからなのでしょうが、同じBMSなのですがどこから取れば良いのか??教えていただけたら嬉しく存じます。
ヒーターの配線はバッテリーの+とBMSに-ですよ。
BMSに専用の端子がありますよ。
AliExpressの商品説明の画像では『Heat the port negative』って書いてる部分です。
あっ!でも、そもそも商品の選択でヒーター機能付きにしてないとその端子もなかったと思います。
AliExpressで、おすすめのlifepo4セルのセラーを教えていただけませんか?
コメントありがとうございます。
購入して以来、全然リサーチしていませんが、当時はいろいろリサーチして、ブログにも書いたように『CERRNSS』が良いと思い、『CERRNSS』で買いましたよ。
はじめまして、現在鉛バッテリーからリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに仕様変更を行う為に
パーツを購入しています。
YouTubeを見させて頂き
jbd BMS200Aを購入しました。
ヒーターの配線方法と
温度センサー2本とは別に
付属品で白いもので、
BH-05 BB5D 60℃と書かれ、
配線は黒で2本の配線が
出ています。
これは何でしょうか?
物がありました。
はじめまして。
それは温度センサー(スイッチ)ですね。60度になったら、電気が流れなくなるものですが、私はつけていません。
はじめまして。
質問なのですが、アクティブバランサー取り付けの際には何か設定などありますでしょうか?
お手数ですが、教え頂きたいです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
アクティブバランサーの設定は特になかったですよ。
配線だけ間違わないようにしてくださいね。
バスパーではなくバスバー(ブスバー)ですよ
https://busbar-j.com/posts/3cJqRhOkqz6gsz4qXkhzGJ
そうなんですね(;・∀・)。
ありがとうございます!
ベッドの完成おめでとうございます。Youtubeいつも楽しく見させていただいてます。
この記事とは関係ないんですけど、
後部座席とリアクォーターガラスの
カーテンは自作ですか?メーカーとかあれば教えていただきたく、コメントさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
10年も前なので売る覚えですが、カーテンはハイエース用の全面を買ったはずです。
ただ元のカーテンレールはプラスチックで夏場とかは熱でグニャッと垂れ下がっていたので、上側だけアルミレールに変えました。
でも去年、そのアルミレールを下側用にも買いたいと思い、Amazonや楽天・YAHOO!ショッピングの購入履歴を見るも出てこず、どこで購入したかは分からずじまいでした。
結局、似たような形のものをミスミで買ってみたのですが、レールのコマがギリギリ入りませんでした。
ちなみに、エアコンを取り付けた部分は上のアルミレールを半分にカットして、下側に付けました。
すいません。お力になれずに。