主観たっぷりな旅と車とDIYの記録

ハイエースに電子レンジ‥いやオーブンレンジ取り付けだ!収納はベッド下からの展開方式。

システムキッチン風-ハイエースに電子レンジ(オーブンレンジ)DIY
この記事は約3分で読めます。

いよいよハイエースに念願の電子レンジを取り付けることにしました。
というか、どうせならと、オーブンレンジにしました!( ̄ー ̄)。

取り付けるオーブンレンジ

今回、搭載するオーブンレンジは『コンフィー(COMFEE’)』の『CFM-CT161』です。
1年以上前から電子レンジをAmazonやら楽天・YAHOO!ショッピングやらのNETで物色していて、できればフラットテーブルが良かったのですが、コンパクトサイズの電子レンジとかは回転テーブルばっかりで、フラットテーブルは、なかなか見つけられませんでした。

が、最近になって、このオーブンレンジを発見!新商品なんかも??

この『コンフィー(COMFEE’)』のオーブンレンジ『CFM-CT161』は16Lなんで、小型です。それでいてフラットテーブルです。
フラットテーブル-ハイエースに電子レンジ(オーブンレンジ)

なによりリーズナブル(^o^)。

これを見つけたことにより、ただの電子レンジから、オーブンレンジへと飛躍しました(^^)。
ちなみに私が買った時は楽天が一番安かったです。

あとはオーブンの熱対策ですが、それもバッチリできました。

 

オーブンレンジの収納と展開

オーブンレンジは、普段はベッドの下に収納します。
そしてポップアップさせて展開します。

 

このページでは展開したところからです。
システムキッチン風-ハイエースに電子レンジ(オーブンレンジ)

構造としては、オーブンレンジの両サイドに木板があって、それを持って引っ張り上げて、そのあとパカッと木板を開いてます。
このパカッと方式で熱対策をしました。

ついでに、開いた左側の木板にIHコンロを乗せれるようにしました。
なんちゃってシステムキッチンですね(゜∀。)

あと収納時に両サイドの木板がパカパカならないように、レンジとの間にクッションを挟む感じで木板側に貼り付けてます。
クッション-ハイエースに電子レンジ(オーブンレンジ)

ちなみにクッションは100均のクッションマットを2・3枚貼り合わせて、隙間を調整してます。

ついでに、クッションの間に小さいネオジウム磁石を仕込んで、木板とレンジが軽くくっつくようにしてます。
不用意に木板が開かないようにするためですね。
ネオジウム磁石

 

サブバッテリーシステム

今回のオーブンレンジを稼働させるためのサブバッテリーのスペックをサクッと紹介します。

・280Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
・200AのBMS(JBD製/ヒーター機能付き)
・2,000wのインバーター(Xijia製)
・アクティブバランサー

こんな感じです。

インバーター以外はAliexpressで購入したのですが、インバーターはAmazonで購入しました。
安かったので。

 

オーブンレンジ稼働動画

オーブンレンジの展開方法や動作確認を動画にしました。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました